編成組替に伴う改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編成組替に伴う改造の意味・解説 

編成組替に伴う改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:31 UTC 版)

JR北海道785系電車」の記事における「編成組替に伴う改造」の解説

エル特急スーパーホワイトアロー」の停車駅追加および快速エアポート」への直通運用対応などの運転系統変更対応するため、2002年平成14年)に編成の組替と一部車両の改造行っている。2001年平成13年8月 - 9月編成全体方向逆向き転換したうえで、新規製造した中間電動車7両(500番台)を挿入し従来の4両基本編成・2両付属編成全て5両固定編成組み替えた。この際2両編成×1本(NE-105編成)が余剰となり長期保留車となったが、2010年平成22年)に特急スーパー白鳥」用300番台改造された(後述)。 旧・基本編成には1M方式モハ784形500番台挿入した。 旧・付属編成2組を1本にまとめ、モハ785形500番台挿入した。この編成では片方ユニットを2両給電(3両1ユニット)とする必要があるため、クハ784形2両 (1, 2) の主変圧器交換している。中間の3号車となるクモハ785形の2両 (101, 102) には自動販売機テレホンカード公衆電話設置した。なお、公衆電話2009年平成21年10月1日ダイヤ改正で、自動販売機2017年平成29年3月4日ダイヤ改正それぞれ使用停止となり、撤去されている。 いずれの編成とも、5号車となるクハ785形全車およびクハ784形の2両 (1, 2) は、化粧室側の車端席 (1A, 1D) を1人掛け変更してデッキ付近通行幅を確保したため、定員54名に減少している。 常時5両の固定編成使用されることになったため、編成中間組成され先頭車は、運転台内の機器撤去乗務員用扉の封鎖スカートおよび着雪防止風洞ワイパー類の撤去窓ガラス類の加工行い中間車化された(改番実施せず)。 全編成で自動放送装置搭載が行われている。 組み替え時に起動加速度2.0 km/h/sから2.4 km/h/sに向上させた。 中間車代用クハ784形スカート撤去乗務員室扉閉鎖施工2008年4月25日 / 旭川駅クモハ785とクハ784連結状態 運転室ドア固定化運転台ドア等の閉鎖により完全に通路としての運用なされている。

※この「編成組替に伴う改造」の解説は、「JR北海道785系電車」の解説の一部です。
「編成組替に伴う改造」を含む「JR北海道785系電車」の記事については、「JR北海道785系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成組替に伴う改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成組替に伴う改造」の関連用語

編成組替に伴う改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成組替に伴う改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR北海道785系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS