緑山と日本の牙彫の人気の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緑山と日本の牙彫の人気の推移の意味・解説 

緑山と日本の牙彫の人気の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:21 UTC 版)

安藤緑山」の記事における「緑山と日本の牙彫の人気の推移」の解説

日本において美術工芸品象牙使用された古い例は正倉院宝物中尊寺金色堂などがあるが、牙彫本格的に始まったのは江戸時代であり、当時大流行した根付印籠象牙作られることがあった。明治期には外貨獲得のため、国策たる殖産興業一環として日本工芸品国際博覧会への出品輸出積極的に進められ牙彫海外輸出増加し職人にとっては「牙彫ブーム」と呼ばれる最盛期訪れた一例として1990年開催されパリ万博牙彫出品がされて海外コレクター注目された。この時期牙彫師として活躍した代表的な人物旭玉山石川光明である。 しかし、明治末期から大正期にかけて日本工業化進行し細工否定して精神性主題重視する西洋美術思想が広まると、牙彫などの技巧凝らした細密彫刻廃れ昭和期には細密彫刻対す批判的な見方広まったこのような時代背景の中、緑山牙彫分野彫刻家として活動した東京文化財研究所刊行する日本美術年鑑』の「美術界年史彙報)」に、明治期牙彫海外コレクター人気だったことを伝え記録があるが、同年史の平成2年1990年8月の「相次ぐ日本美術里帰り展」と題され記事では、当時東京都美術館開催された「大英博物館秘蔵江戸美術展」が紹介され、「工芸分野牙彫根付など国内では珍しい作品展示され……日本美術対す国内外見方相違明らかにする展観」と、平成最初期においても牙彫作品日本国内よりも海外での認知評価高かったことが記されている。 平成後期21世紀入り明治工芸認知人気高まり清水三年坂美術館開館や、各地での展覧会の開催や、相次ぐ出版物発行などで「超絶工芸」として持て囃される様になる緑山再評価進み作品各地展覧会出展されたり出版物テレビ番組紹介されるようになった

※この「緑山と日本の牙彫の人気の推移」の解説は、「安藤緑山」の解説の一部です。
「緑山と日本の牙彫の人気の推移」を含む「安藤緑山」の記事については、「安藤緑山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑山と日本の牙彫の人気の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑山と日本の牙彫の人気の推移」の関連用語

1
14% |||||

緑山と日本の牙彫の人気の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑山と日本の牙彫の人気の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安藤緑山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS