統合失調症における「病識」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統合失調症における「病識」の意味・解説 

統合失調症における「病識」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 23:32 UTC 版)

病識」の記事における「統合失調症における「病識」」の解説

統合失調症発症初期は、「誰かの声が聞こえるような気がする」「誰か見張られているような気がする」などと言った漠然とした感覚として現れることが多く統合失調症リスク期)、この段階では「自分病的な状態にあるのではないかと言う「病感」「病識」がある場合も多い。 しかし、そのまま治療受けないでいる(Duration of untreated psychosisDUP精神病治療期間長くなる)と、統合失調症症状一つである「現実検討能力欠如」や、統合失調症対す差別意識強さなどもあって、「自分統合失調症である」と言う可能性排除しながら自分感覚合理的に解釈して、「自分有力者嫌われ村八分になったので、の人がみんな自分悪口を言うようになった」「自分ネットカルト教団批判したので、カルト教団構成員らに常に見張られようになった」などという結論に至る。病状進行から、統合失調症陽性症状である「幻覚」や「妄想」などが現れるようになり、「の人が自分悪口言っている」「自宅周辺複数の人が自分見張っている」ということが「事実」として患者確信され段階に至ると(統合失調症急性期)、「病識」は無くなってしまう。この段階で、ようやく家族など周囲の人が、患者病的な状態にあるという「病識」を得ることが多いが、患者本人病識が無いため、「家族有力者騙されて、自分統合失調症だと思い込んでいる」「カルト教団洗脳され家族が出目な理由自分拉致ようとしている」などと解釈され患者病院に連れて行くことは困難になっている。 統合失調症リスク期で治療受けた場合基本的に投薬治療行わずストレスを減らすなどの生活環境の改善だけで済む場合が多い。しかし統合失調症急性期より以降治療受けた場合患者に「病識」を持たせることよりも、まず治療投薬治療)が優先される急性期記憶残らない患者も多いため、患者の状態が落ち着いた後、長期治療においてゆっくりと病識」を持たせることが必要になる統合失調症患者が「病識」を持った時、「病識」を持てるほど回復した、つまり寛解したと見なされ、治療の一つ指標となる。しかし、急性期過ぎた患者が「病識」を持った時、過去自分理性的に振り返って苦しみ覚え自殺などを起こしやすいため注意が必要である。「病識」を持つことの苦しみからか、社会生活送れているほど寛解した統合失調症患者であっても過去自分統合失調症であったという「病識」を持たないこともある。「統合失調症」という病識無理に持たせる要はなく、「何か」の治療を行うことで社会生活送れているなら充分である。「病識欠如」よりも「治療の中断」が最も避けるべきことで、病気再発悪化を招くので、「病識」が無い場合周囲サポート不可欠である。

※この「統合失調症における「病識」」の解説は、「病識」の解説の一部です。
「統合失調症における「病識」」を含む「病識」の記事については、「病識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統合失調症における「病識」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合失調症における「病識」」の関連用語

統合失調症における「病識」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合失調症における「病識」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの病識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS