結成から1990年代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 結成から1990年代までの意味・解説 

結成から1990年代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:58 UTC 版)

マリア観音 (バンド)」の記事における「結成から1990年代まで」の解説

1987年木幡東介(ヴォーカル)、松居徹ギター)、平野勇(ドラム)、安藤千裕ベース)により、「日本人による日本語日本式ハードコアロックバンド」としてマリア観音結成された。1989年9月30日放送の『三宅裕司のいかすバンド天国』(TBSテレビ)に出場(エントリーナンバーは4)して「別れたその夜」を演奏し、完奏を果たした1990年木幡松居平野後藤昭久(ベース/ピアノ)で「マリア観音ミニ・アルバム)」録音録音時間都合から「吊花」では後藤ピアノ木幡ベース弾いている。1992年木幡松居平野後藤で『背徳の扉』を録音する1993年後藤脱退し木幡松居平野で『共喰いの村録音木幡ベース弾き、後にメンバーとなる小森雅彰が1曲キーボード弾いている。また、小森雅彰(キーボード)、宮脇慎吾ベース)が加入した1994年木幡松居小森平野宮脇で『義眼録音松居途中で脱退した思われる(後に高円寺百景DMBQ)。松居脱退により、これ以降基本的にヴォーカルキーボード・トリオ編成となる(曲により木幡ギタードラム等を演奏)。木幡マリア観音名義で『懺悔の風呂場録音小森が2曲ゲスト参加した以外は全ての楽器木幡演奏している。これ以降木幡断続的にマリア観音名義ソロ作品作製していく。 1995年木幡小森平野宮脇で『犬死に録音1996年宮脇脱退木幡小森平野で『髑髏録音木幡ベース弾き宮脇が1曲アコースティック・ギター弾いている。この年宮脇自殺した5月27日木幡小森平野追悼ライヴ行った。この時期不在のベース・パートは小森シンセベース補完9月ライヴでは渋さ知らズ不破大輔ゲスト参加ベース弾いた10月コントラバス奏者河崎純が加入1997年1月小森失踪し2月平野脱退した同年3月岡野太(ドラム)が加入木幡河崎岡野の3人で活動再開近藤達郎キーボード)が加入し7月平野復帰木幡河崎平野近藤ゲスト)でライヴ次回ライヴ小森復帰するアナウンスされた。さらに9月小森復帰。これ以降河崎エレクトリック・アップライト・ベースを弾くようになった1999年木幡河崎平野小森で『開き盲目録音

※この「結成から1990年代まで」の解説は、「マリア観音 (バンド)」の解説の一部です。
「結成から1990年代まで」を含む「マリア観音 (バンド)」の記事については、「マリア観音 (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結成から1990年代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結成から1990年代まで」の関連用語

結成から1990年代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結成から1990年代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリア観音 (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS