終戦から1960年までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終戦から1960年までの意味・解説 

終戦から1960年まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:13 UTC 版)

小田急電鉄のダイヤ改正」の記事における「終戦から1960年まで」の解説

終戦後もしばらくは、全線各駅停車のみの運行だったが、1946年2月1943年中止され相模鉄道海老名駅から本厚木駅までの直通運転再開され1946年10月1日には新たに準急設定された。運行開始当初準急は、新宿駅下北沢駅経堂駅成城学園前駅稲田多摩川駅以西各駅に停車したまた、1948年9月には準急のうち豪徳寺駅以西各駅停車となる区間準急通称桜準急」)が運行される など、優等列車順次設定された。 そして、1948年10月16日には、新宿駅小田原駅の間を無停車特急土休日限定ながら運行開始となり、1949年10月1日には、特急毎日運行急行復活した1950年8月1日には、箱根登山鉄道小田原駅 - 箱根湯本駅間への小田急電車乗り入れ開始された ほか、1955年10月1日には新松田駅構内連絡線経由して日本国有鉄道御殿場線乗り入れる列車設定され小田急車両静岡県新たに進出した。この列車は、小田急線内では特急扱いであるが、国鉄線内では準急扱いとなったため、特別準急という種別となったまた、優等列車停車駅にも変化見られ1949年10月急行復活時、急行停車駅は、新宿駅下北沢駅稲田登戸駅新原町田駅、本厚木駅伊勢原駅鶴巻駅秦野駅 - 新松田駅の各駅、小田原駅であった が、1951年4月1日には急行相模大野駅停車開始準急成城学園前駅以西の各駅、1955年3月25日には通勤急行の運転も開始され小田原線内では急行通過稲田多摩川駅への停車急行走らない江ノ島線でも運転が行われた。なお、江ノ島線では、1959年4月から急行の運転が開始された。

※この「終戦から1960年まで」の解説は、「小田急電鉄のダイヤ改正」の解説の一部です。
「終戦から1960年まで」を含む「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事については、「小田急電鉄のダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦から1960年まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦から1960年まで」の関連用語

終戦から1960年までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦から1960年までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄のダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS