紙本墨画瀟湘八景図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本墨画瀟湘八景図の意味・解説 

紙本墨画瀟湘八景図〈伝相阿弥筆/〉

主名称: 紙本墨画瀟湘八景図〈伝相阿弥筆/〉
指定番号 526
枝番 00
指定年月日 1907.05.27(明治40.05.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 大仙院方丈室中襖絵
員数 16
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

紙本墨画瀟湘八景図〈相阿弥筆/〉

主名称: 紙本墨画瀟湘八景図〈相阿弥筆/〉
指定番号 1580
枝番 00
指定年月日 1964.05.26(昭和39.05.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 6幅
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

紙本墨画瀟湘八景図〈/六曲屏風〉

主名称: 紙本墨画瀟湘八景図〈/六曲屏風
指定番号 1780
枝番 00
指定年月日 1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文:  本図瀟湘八景の各景観四季山水屏風構成の下にとりいれたもので、筆者相阿弥伝えている。広々とした景観構図法や土坡の重なり皴法点苔打ち方遙かな遠山にかかる滝の形など、大仙院襖絵瀟湘八景図きわめて近く制作時期画風よりみて大仙院襖絵に次ぐ室町時代後期思われる阿弥派八景屏風典型として珍重される作品である。

紙本墨画瀟湘八景図(東山青音帖)〈池大雅筆/扇面十六(絵八、対題八)〉

主名称: 紙本墨画瀟湘八景図(東山青音帖)〈池大雅筆/扇面十六(絵八、対題八)〉
指定番号 1851
枝番 00
指定年月日 1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 高芙蓉題簽・題及び細谷半斎の簽がある
員数 10
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  扇面八枚それぞれ瀟湘八景の一を描き、やはり扇面中国文人七言絶句書いたものを配す。ただし詩意は必ずしも各画題対応してはいない。かつては画帖であったが現在は解装され、対をなす絵と書二つ折台紙に貼られた形となっている。書画共に江戸時代代表的な文人画家池大雅一七二三一七七六の手になるものであり、表紙に貼られた「東山清音」の題簽その内側に貼り込まれた「解衣盤〓」の題とは、大雅親友であった篆刻家高芙蓉一七二二一七八四)の筆、題と同質の紙を用い裏表紙内側に貼られた跋は、大雅親交のあった大坂儒者細合半斎一七二七一八〇三)によって安永六年(一七七七)に書かれた。なお跋文中には本図浅野氏なる人物のために製作されたとも記される
 瀟湘八景という伝統的な画題扱いながら、それそれ景物単純化し近接して取り上げ構想には、極めて斬新な感覚認められる扇面形を生かした構図変化富み筆法疎密さまざまに水墨の妙を尽しており、大雅水墨画傑作挙げられ晩年の作と考えられる。隷・行・草書体書き分けた詩書もまた見事である。
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  紙本墨画瀟湘八景図  紙本墨画瀟湘八景図  紙本墨画瀟湘八景図  紙本墨画瀟湘八景図  紙本墨画烏鷺図  紙本墨画牛図  紙本墨画牛図



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本墨画瀟湘八景図」の関連用語

紙本墨画瀟湘八景図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本墨画瀟湘八景図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS