紅い眼鏡_/_The_Red_Spectaclesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > 紅い眼鏡_/_The_Red_Spectaclesの意味・解説 

紅い眼鏡/The Red Spectacles

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 08:31 UTC 版)

紅い眼鏡/The Red Spectacles』(あかいめがね・ザ・レッド・スペクタクルズ)は、1987年に公開された日本の映画。監督は押井守。パートカラー作品である。


  1. ^ ほぼ同時期の1987年4月24日から5月15日までシネマスコーレにおいて上演されている。撮影に使用されたプロテクトギアの展示やグッズの販売もあった。シネマスコーレ過去の作品集 1987年の上演作品”. シネマスコーレ. 2011年7月19日閲覧。
  2. ^ オープニングのバックに記される年表で、反乱があったのは1995年とされている。
  3. ^ a b 『B-CLUB』Vol.16、バンダイ、1987年、p.20
  4. ^ a b アニメージュ編集部編『ロマンアルバム イノセンス押井守の世界 PERSONA増補改訂版』2004年、徳間書店、p.114 ISBN 978-4197202294
  5. ^ 押井守『映像機械論メカフィリア』大日本絵画、2004年、p.23 ISBN 978-4499227544
  6. ^ 漫画家のゆうきまさみ、メカニック・デザイナーの出渕裕がエキストラで参加。
  7. ^ a b 『ロマンアルバム イノセンス押井守の世界 PERSONA増補改訂版』p.115
  8. ^ 『映像機械論メカフィリア』p.36
  9. ^ 「じんのひろあきインタビュー」『前略、押井守様。』野田真外編著、フットワーク出版、1998年、p.109
  10. ^ 『B-CLUB』Vol.11、バンダイ、1986年、p.67
  11. ^ アニメージュ編集部編『ロマンアルバム イノセンス押井守の世界 PERSONA増補改訂版』2004年、徳間書店、p.114
  12. ^ 『まんだらけZENBU』61号、まんだらけ出版、2013年、p.221。斯波重治インタビューより。
  13. ^ 渡辺隆史、井上伸一郎「対談 編集長が覗いた押井守の奇妙な世界」『キネ旬ムック 押井守全仕事 増補改訂版 「うる星やつら」から「アヴァロン」まで』キネマ旬報、2001年、p.70 ISBN 978-4873765600
  14. ^ 肝心のプロローグと本編の間は映画『ケルベロス-地獄の番犬』で描かれる。
  15. ^ 『ロマンアルバム イノセンス押井守の世界 PERSONA増補改訂版』p.53
  16. ^ 『ロマンアルバム イノセンス押井守の世界 PERSONA増補改訂版』p.54
  17. ^ 杉江松恋「第七章 固有戦略論 押井守作品ファイル 紅い眼鏡」『押井守論』日本テレビ、2004年、p.253
  18. ^ 山崎健太郎 (2024年4月30日). “押井守実写デビュー作「紅い眼鏡」、4Kデジタルリマスター化プロジェクト開始”. AVWatch. https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1588220.html 2024年5月18日閲覧。 
  19. ^ 『ロマンアルバム・エクストラ 天空の城ラピュタ』徳間書店、1986年
  20. ^ これらのあとに、押井作品のキャラクターが相互の人間関係に「ふみこまない」ことへの不満を述べ、「押井さんの登場人物が他者に手をさしのべ、ウソッパチでもその時だけの真情でも、気まぐれでもいいから、他人と泥くさいかかわりをジタバタする作品こそ、ぼくは観たい」と続けている。
  21. ^ 押井守『すべての映画はアニメになる』徳間書店、2004年、p.393 ISBN 978-4198618285
  22. ^ 原口正宏「押井守検証インタビュー」『前略、押井守様。』野田真外編著、フットワーク出版、1998年、p.346 ISBN 978-4876892853
  23. ^ ラジオドラマ


「紅い眼鏡/The Red Spectacles」の続きの解説一覧

紅い眼鏡/The Red Spectacles

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:27 UTC 版)

立喰師」の記事における「紅い眼鏡/The Red Spectacles」の解説

都々目紅一(千葉繁)は、非合法立ち喰いそば屋作品世界では立ち喰い店は非合法化されている設定)に立ち寄り月見の銀二天本英世)と接触するその時会話で、後に『立喰師列伝』登場する牛丼の牛五郎中辛のサブハンバーガーの哲、『真・女立喰師列伝』に登場するクレープマミも名前だけ登場する。また立ち喰いそばの店主『立喰師列伝』同じく品田冬樹演じている。また本作ラジオドラマ紅い眼鏡待ちつつ」においては大塚明夫演じ公安が、帰国する都々目紅一に対す張り込み行いながら、後輩達に立喰師に関する講釈垂れシーンがある。また、最後に件の公安危険思想持主として後輩から上層部への報告が行われる。

※この「紅い眼鏡/The Red Spectacles」の解説は、「立喰師」の解説の一部です。
「紅い眼鏡/The Red Spectacles」を含む「立喰師」の記事については、「立喰師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紅い眼鏡_/_The_Red_Spectacles」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「紅い眼鏡/The Red Spectacles」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅い眼鏡_/_The_Red_Spectacles」の関連用語

紅い眼鏡_/_The_Red_Spectaclesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅い眼鏡_/_The_Red_Spectaclesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅い眼鏡/The Red Spectacles (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立喰師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS