第5次紙幣とは? わかりやすく解説

第5次紙幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 00:44 UTC 版)

スイス・フランの紙幣」の記事における「第5次紙幣」の解説

第5次紙幣は低額10・20フラン紙幣1956年に、高額501005001000フラン紙幣1957年発行された。この第5次紙幣では、低額紙幣表面著名人肖像が、裏面には高山植物デザインされた。一方高額紙幣は表面女性子供公式な発表は無いが、紙幣デザイナーは、50フランハイジ100フランはその友人ペーター少年意識してデザインしたと言われている。)の肖像裏面には歴史的故事などが絵画調で描かれ芸術性の高いものとなった。これら第5次紙幣は1980年4月まで流通し2000年4月限り無効となった。なおこの紙幣スイスのオレル・フューズリ社ではなく英国のウォーターロー・アンド・サン社とトーマス・デ・ラ・ルー社(現在のデ・ラ・ルー社)で印刷された。各紙幣の表肖像下の欄外印刷所の銘が小さく入っている。 第5次紙幣画像額面フラン寸法mm主色図柄年月日表裏表裏発行回収失効 10 137×75 茶色/赤 ゴットフリート・ケラー ダイコンソウの花 1956年10月1日 1980年5月1日 2000年5月1日 20 155×85 水色 デュフォール将軍 アザミ 1956年3月29日 50 173×95少女頭像 リンゴ収穫 1957年6月14日 100 191×105 藍色 少年頭像 聖マルティヌス 500 210×115 茶色/赤 女性頭像 若返りの泉 1000 228×125 紫 女性の頭像 死の舞踏

※この「第5次紙幣」の解説は、「スイス・フランの紙幣」の解説の一部です。
「第5次紙幣」を含む「スイス・フランの紙幣」の記事については、「スイス・フランの紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5次紙幣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5次紙幣」の関連用語

第5次紙幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5次紙幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス・フランの紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS