第2回公判以降とは? わかりやすく解説

第2回公判以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:40 UTC 版)

日置市5人殺害事件」の記事における「第2回公判以降」の解説

第2回公判2020年11月19日)では被告人Iの伯父X(被害者である伯母Cの夫)が証人として出廷した同日弁護人は「被告人Iは事件10年上前から発症していた妄想性障害影響で、被害者5人のうち父親A以外の4人を『自分迫害する一派だ』と思い込んでいた」と主張し、XにもIへの嫌がらせ有無などを確認した。これに対し、Xは「直接何かを言ったことはない。被害者らに『Iは仕事をせず、家でゲームばかりしている』と言ったぐらいだ」と回答し、Iへの極刑求めた第3回公判11月20日)では被告人Iの母親被害者Aの妻)が証人として出廷し息子Iの生い立ちについて「幼少期は手が出やすいところはあったが、真面目で優しい性格だった。陸上自衛隊入隊から1年辞めてしばらくすると、『誰か悪口言われているのが聞こえる』と言い始めて自身暴力振るうようになり、それに耐えかねて2014年平成26年)ごろに家を出た」と証言したその上で息子Iに対し「みんなに謝罪してほしい」と話した第4回公判11月24日)では被告人質問が行われ、被告人Iは父親Aを死亡させたことについては「謝りたい」と述べたが、他4人の被害者については「(伯父Xを含め自分への嫌がらせ繰り返していた。彼らに復讐するため殺害した謝罪するつもりはない」と述べた。続く第5回公判11月25日)では引き続き被告人質問が行われたほか、被告人Iの起訴後精神鑑定担当した精神科医出廷し、「被告人Iは妄想性障害罹患していたことが認められるが、事件根底には幼少期からの祖母Bへの悪感情がある」「障害犯行与えた影響少ないか、まったくない」と述べた一方第6回公判11月26日)には起訴前に地検から依頼受けて精神鑑定担当した精神科医出廷し起訴後鑑定担当した医師とは逆に精神障害事件大きな影響与えた」とする意見述べた第7回公判11月27日)にて実施され被告人質問で、被告人Iは「これまでのに毒を盛られた』などの発言妄想ではなく事実だ」と主張し、「妄想性障害があった」とする精神科医2人供述反論した第8回公判12月1日)にて論告求刑が行われ、検察官は「妄想性障害犯行への影響軽微である」として被告人Iに死刑求刑した一方被告人Iの弁護人父親A・祖母Bに対す殺人罪成立否定した上で2人死体遺棄罪やほか3人への殺人罪についても、「犯行妄想性障害著しく影響されたもので、被告人Iは心神耗弱状態だった」と主張し無期懲役刑適用求めた

※この「第2回公判以降」の解説は、「日置市5人殺害事件」の解説の一部です。
「第2回公判以降」を含む「日置市5人殺害事件」の記事については、「日置市5人殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2回公判以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2回公判以降」の関連用語

第2回公判以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2回公判以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日置市5人殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS