第1世代天体とは? わかりやすく解説

第1世代天体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 21:34 UTC 版)

星形成」の記事における「第1世代天体」の解説

宇宙の誕生(約138億年前)から最初に形成され天体どのようなのだったかについて、21世紀入りようやく知見深まってきている。 これまで最も遠い天体からの光を観測することでその当時天体の姿を知ることができたが、宇宙マイクロ波背景放射が始まる宇宙の晴れ上がり時代宇宙誕生から38万年後)から、最も遠い天体形成2014年現在観測では、MACS0647-JD観測から、約5億年前)までの間は、まだ観測ができていない。そこで、宇宙の大規模構造観測CfA赤方偏移サーベイスローン・デジタル・スカイサーベイ2dF銀河赤方偏移サーベイなど)とその成立過程シミュレーション先行して行われていたことから、併せて最初天体成立シミュレーション行われた東京大学カプリ数物研、JPL京都大学などがスーパーコンピューター使った研究結果では、宇宙誕生から1億年後から3億年後までに輝き放つ最初の星、すなわち”ファーストスター”が誕生したとしている。この成立過程は、まず6000AUほど(約1000光年)のダークマター銀河ハロー形成され、その中心分子ガス雲囲まれ領域太陽質量100分の1密度空気中間程度最初期原始星誕生し周囲豊富な物質潤沢取り込みながら最終的に太陽質量40程度になった報告している。第1世代星々このようにして誕生しそれまで水素ヘリウムなどの軽い元素しかなかった宇宙に、星の内部核融合反応によって、それよりも重い元素生み出す機構登場したことになる。 非常に遠い星の光観測困難を極める加えてこのような非常に古い星は現在はほとんど残っていないかもしれない。しかし、星からのスペクトルの観測で、重い元素含まない天体が見つかれば、それはこうした第1世代の星を含む可能性がある。2010年1月ハッブル宇宙望遠鏡観測した131光年にある銀河中に第1世代天体を含む可能性が高いことが解析結果わかり、2014年2月には、オーストラリア天文学者11年をかけて地球から6000光年の距離になどの重い元素含まない推定130億歳の古い星を発見した報じられたなど近年発見相次いでいる。 これらの第1世代天体がいつ生まれたかは、宇宙の再電離時期特定するための重要な情報与える。

※この「第1世代天体」の解説は、「星形成」の解説の一部です。
「第1世代天体」を含む「星形成」の記事については、「星形成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1世代天体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1世代天体」の関連用語

第1世代天体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1世代天体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星形成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS