クエーサーと初期宇宙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クエーサーと初期宇宙の意味・解説 

クエーサーと初期宇宙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:27 UTC 版)

クエーサー」の記事における「クエーサーと初期宇宙」の解説

クエーサーは、ビッグバン後に宇宙の再電離始まった時期についても手がかり与えている。宇宙の再電離とは、冷えて安定中性元素となった水素が、星からの高エネルギー受けて再び電離水素となったことを指し、これが宇宙最初に星が現れ時期考えられている。中性水素ライマンα線より短い波長の光があたると、その光をすべて吸収して連続した吸収領域をもったスペクトルとして観測される電離水素高エネルギーの光があたって吸収されない。遠い天体からのスペクトルの観測では、天体から地球までの宇宙空間わずかに残る中性水素によって吸収され所々に鋭い吸収線密集するライマンαの森呼ばれるスペクトル観測されるこのような機構はガン・ピーターソン効果英語版)と呼ばれている。 このような効果観測されるクエーサー長くつかっていなかったが、21世紀に入って z = 6 付近クエーサーからガン・ピーターソン効果による吸収域が発見され、これは再電離前のクエーサーではないか考えられた。これは時期にして128年前相当する理論上宇宙誕生から1億年後、観測結果からは遅くて10億年後には第1世代天体誕生して放射始め宇宙の再電離起きていたことを示唆している。 クエーサーもう一つ興味深い特徴は、ヘリウムより重い元素を含むことが分かっていることである。このことは、ビッグバンの後、最初クエーサー生まれるまでの間に銀河恒星種族IIIの星)を大規模に生成する時期があったことを示唆している。

※この「クエーサーと初期宇宙」の解説は、「クエーサー」の解説の一部です。
「クエーサーと初期宇宙」を含む「クエーサー」の記事については、「クエーサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クエーサーと初期宇宙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クエーサーと初期宇宙」の関連用語

クエーサーと初期宇宙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエーサーと初期宇宙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクエーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS