クエーサーとガン・ピーターソンの谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クエーサーとガン・ピーターソンの谷の意味・解説 

クエーサーとガン・ピーターソンの谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 14:59 UTC 版)

宇宙の再電離」の記事における「クエーサーとガン・ピーターソンの谷」の解説

宇宙の再電離調べ手段一つは、遠方クエーサースペクトル用いるものであるクエーサー並外れた量のエネルギー放出しており、宇宙で最も明る天体のひとつである。そのため、いくつかのクエーサー再電離時期ほどの過去のものであっても検出可能である。またクエーサーは空での位置地球からの距離に関係なく比較一様なスペクトル特徴を持つ。そのため、それぞれのクエーサースペクトルの間に見られる大きな違いは、クエーサーからの放射がその視線方向にある原子相互作用起こした結果であると解釈することができる。水素ライマン系列のひとつにあるエネルギーを持つ波長散乱断面積大きいため、銀河間物質中にある中性水素割合極めて少な場合であってもその波長での吸収大い発生しうる。 近傍にある天体場合原子遷移十分なエネルギー持った光子のみが遷移引き起こすことができるため、スペクトル中の吸収線は非常に鋭くなる。しかしクエーサーとそれを検出する望遠鏡の間の距離は非常に大きいため、光は宇宙の膨張にともなう顕著な赤方偏移起こす。このことは、クエーサーからの光が銀河間物質中を通過して、また赤方偏移を受けることにより、ライマンα線限界未満であった波長が引き伸ばされ実質的にライマン吸収帯埋め始めることを意味する。そのため、大きく広がった中性水素領域通過してきたクエーサーからのスペクトルは、鋭い吸収線発生するかわりにガン・ピーターソンの谷(英語版)と呼ばれるスペクトル上の特徴を示すようになる。 ある特定のクエーサー赤方偏移からは、宇宙の再電離時期に関する情報を得ることができる。ある天体が示す赤方偏移はその天体が光を放射した瞬間対応しているため、いつ再電離終わったのかを決定することが可能となる。ある赤方偏移未満の (時間空間的に近い) クエーサースペクトルにはガン・ピーターソンの谷が見られない (ライマンαの森見られる可能性はある)。一方で再電離よりも前に光を放出しているクエーサーはガン・ピーターソンの谷を示す。2001年スローン・デジタル・スカイサーベイによって、赤方偏移が z = 5.82 から z = 6.28 の範囲にある4つクエーサー検出された。これらのうち z = 6 以上のクエーサーはガン・ピーターソンの谷を示し、この時点では銀河間物質少なくとも部分的に中性であったことが示唆された。一方でこれを下回る赤方偏移クエーサースペクトルはガン・ピーターソンの谷を持たず水素電離されていたことを意味する再電離比較的短い時間スケール発生する考えられているため、この観測結果宇宙は z = 6 で再電離期の終わりに近づいていたことを示唆する。またこのことは、z > 10 では宇宙依然としてほぼ完全に中性であったことを意味している。

※この「クエーサーとガン・ピーターソンの谷」の解説は、「宇宙の再電離」の解説の一部です。
「クエーサーとガン・ピーターソンの谷」を含む「宇宙の再電離」の記事については、「宇宙の再電離」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クエーサーとガン・ピーターソンの谷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クエーサーとガン・ピーターソンの谷」の関連用語

1
宇宙の再電離 百科事典
12% |||||

クエーサーとガン・ピーターソンの谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クエーサーとガン・ピーターソンの谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙の再電離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS