第二次虐殺とは? わかりやすく解説

第二次虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:51 UTC 版)

アルメニアの歴史」の記事における「第二次虐殺」の解説

当初自由主義的であった統一と進歩委員会も、ほどなくその思想汎テュルク主義汎トゥラン主義へと傾斜していった。また、続くバルカン戦争から国内キリスト教徒対す疑念深まり国内ギリシャ人英語版)は実際に敵国ギリシャ王国援助行っていた)、1913年1月にはクーデターによって統一と進歩委員会の完全な独裁体制樹立された。 この状況下において、自治権拡大のため列強外圧要請するアルメニア慈善協会英語版)、ロシアから流入し東部ムスリム衝突繰り返すアルメニア人武装集団、そして国軍とは別に独自の軍事部門強化しようとするダシュナク党のような存在は、政府にとっては充分な懸念材料なり得るものであった。さらに、1914年10月オスマン中央同盟国として第一次世界大戦に参戦した際には、敵軍であるロシア軍には18万人アルメニア人正規兵のほか、8,000人の志願兵によるアルメニア人義勇部隊英語版)が編制されており、これにはオスマンから国境越えて志願した者も含まれていた。 開戦後まもない1915年2月から、アルメニア人官吏解雇兵士労働大隊英語版)への配置替え農民からの武器供出などが行われ始めていた。そして同年4月発生したアルメニア人によるヴァン反乱引鉄となり、ついに国内からのアルメニア人追放作戦実行移された。のちにアルメニア人虐殺追悼の日(フランス語版とされる同年4月24日国内著名なアルメニア人政治家知識人など約600人が一斉に官憲検束され、その多く殺害された(赤い日曜日英語版))。以降1917年2月ごろまでの1年以上をかけて、アルメニア人シリアイラク方面への追放秘密裏行われた最終的に虐殺死の行進などによって、60万人とも100万人とも言われる数のアルメニア人犠牲となったアルメニア人の側は、この大量虐殺意図的な民族抹殺であるととらえる。その一方でオスマン後継国家となったトルコの側は、移送はあくまでアルメニア人安全な所へ退避させるためであり、アルメニア人過激派との戦闘行われたが、その他大量死過酷な環境下での意図しないものであったとの立場とっている。大戦後統一と進歩委員会裁かれ軍事裁判英語版)では、アルメニア人虐殺もおもな訴因とされ、タラート、エンヴェル、ジェマルの3パシャをはじめ多くの者に死刑判決下された。しかし、これらの判決のほとんどは執行されず、アルメニア人たちの不満はのちに、ダシュナク党による3パシャらの暗殺事件ネメシス作戦英語版)」へと行き着くこととなった

※この「第二次虐殺」の解説は、「アルメニアの歴史」の解説の一部です。
「第二次虐殺」を含む「アルメニアの歴史」の記事については、「アルメニアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次虐殺」の関連用語

第二次虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルメニアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS