第二次世界大戦と終戦後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦と終戦後の意味・解説 

第二次世界大戦と終戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:07 UTC 版)

スロベニア人」の記事における「第二次世界大戦と終戦後」の解説

ユーゴスラビア王国1941年4月6日クーデターによって事実上枢軸国への参加否定する政権誕生すると、枢軸国によって侵略された。ユーゴスラビア国土ドイツイタリアハンガリーなどに分割されスロベニア人の住む地域のうちシュタイエルスカ地方はウンターシュタイアーマルク(Untersteiermark)としてドイツ国編入された。1941年11月初頭には、ブレージツェ地域に住む46千人スロベニア人が、ドイツ化あるいは強制労働のためにドイツ東部強制移送された。 強制移送されスロベニア人ザクセン地方にある複数収容所送られドイツ農地工場1941年から1945年まで強制労働させられた。収容者は常に公的な強制収容所収容されていたわけではなく労務を行う場所の近辺にある空き家寝泊りさせられることもあった。終戦近づくにつれ、これらの収容所連合国軍隊によって解放され戦争荒れ果てたユーゴスラビア故郷へ帰還した1945年ユーゴスラビア自力国土解放し共産主義国家として再建された。スロベニア連邦構成する社会主義共和国となったケルンテン地方大部分オーストリア領のままであり、4万2千人スロベニア人少数民族として認められ1955年オーストリア国家条約Austrian State Treaty)に基づく民族的権利享受している。しかし、同国シュタイアーマルク州居住しているスロベニア人(4250人) は少数民族とは認められず、その権利受けていない。1955年国家条約定められ諸権利はいまだ完全には履行されていない一部人々の間には、ナチス勢力対すスロベニア人パルチザン活動否定的に捉える考え方もあり、「ティトーパルチザン」という語が侮蔑的に用いられることは珍しくないケルンテン人々多くは、ユーゴスラビア勢力第一次第二次世界大戦オーストリア領に侵入したことを指摘しスロベニアオーストリア領土対す脅威みなしている。ケルンテン州知事であったイェルク・ハイダーは、その人気が低下し始めるとスロベニア人問題取り上げるようになり、その権力基盤として反スロベニア人主義利用するようになったまた、一部ドイツ語話者らは、スロベニア人少数民族存在を完全に否定し、この地域スラヴ語話者スロベニア人とは異なるヴィンディッシェ(Windische)という集団であると主張するユーゴスラビア第二次世界大戦後イタリアから一部領土獲得したが、それでもなお10万程度スロベニア人イタリア領内、特にトリエステ(トルスト)やゴリツィア(ゴリツァ)に残っている。 1991年スロベニア十日間戦争の後にユーゴスラビア連邦から独立しスロベニア共和国となった

※この「第二次世界大戦と終戦後」の解説は、「スロベニア人」の解説の一部です。
「第二次世界大戦と終戦後」を含む「スロベニア人」の記事については、「スロベニア人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦と終戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦と終戦後」の関連用語

第二次世界大戦と終戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦と終戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスロベニア人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS