立評と古代の巨摩郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立評と古代の巨摩郡の意味・解説 

立評と古代の巨摩郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:55 UTC 版)

巨摩郡」の記事における「立評と古代の巨摩郡」の解説

和名類聚抄』では等力、速見栗原青沼、真衣、大井市川川合余部の9郷が見られるこのうち等力と栗原飛び地であった可能性指摘され、のちに青沼とともに山梨郡編入されている。また、市川郷の一部八代郡編入される古代甲斐国では甲斐の黒駒伝承象徴される馬産盛んな地域で、特に巨摩郡には真衣野牧・穂坂牧前牧の三御牧設置され、『延喜式によれば朝廷に駒を貢進していたという。 巨麻郡へは朝鮮半島から高句麗遺民が遷置されたと考えられており、渡来人墓制である積石塚分布するそれ以前にも巨麻郡地域甲斐国内へ定住していた渡来人集団存在を示す形跡残されている。甲府盆地の北縁では甲府市横根町桜井町分布する横根桜井古墳群や、笛吹市春日居町春日古墳群など、甲府市羽黒町湯村から横根町笛吹市春日居町石和町山裾地域にかけて積石塚分布している。中でも笛吹市石和町大蔵経寺山古墳群5世紀にまで遡る積石塚であると考えられている。 甲斐国同じく積石塚分布し渡来人が立評に関わっているとされる信濃国北部高井郡でも同様の傾向見られる高井郡でも古代には馬産が行われており、甲斐巨摩郡でも積石塚分布域重な盆地北縁の甲府市塩部塩部遺跡や、盆地南部曽根丘陵甲府市下向山の東山北遺跡方形周溝墓甲斐市志田お舟古墳などで4世紀後半から5世紀初頭馬歯馬具出土している。信濃高井郡伊那谷古墳時代からの馬の産地であり、甲斐信濃地域間での交流指摘されている。 巨摩郡のうち積石塚分布し古代において定住痕跡見られる中核地域では、古代以前縄文時代から弥生時代遺跡希薄な地域で、それまで未開発であった地域対する立郡事情にも渡来人関わり考察されている。磯貝正義栗原郷・等々力郷が飛び地であることに着目し山梨郡の有力豪族牧場経営などを目的渡来人利用して立郡したとする説を提唱している。 一方末木健は考古学的見地から天狗沢瓦窯跡甲斐市天狗沢)から出土した古代瓦に高句麗軒丸瓦発見されたことに着目し寺院建立のために渡来系工人集団畿内政権支援得て立郡した可能性指摘している。 その後巨摩郡における渡来人足跡途絶えるが、『続日本紀』拠れば霊亀2年716年)に甲斐を含む東国高麗人武蔵国移し高麗郡置かれたとあり、中核集団移住したとも考えられている。

※この「立評と古代の巨摩郡」の解説は、「巨摩郡」の解説の一部です。
「立評と古代の巨摩郡」を含む「巨摩郡」の記事については、「巨摩郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立評と古代の巨摩郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立評と古代の巨摩郡」の関連用語

1
14% |||||

立評と古代の巨摩郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立評と古代の巨摩郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨摩郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS