立合いの待ったについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立合いの待ったについての意味・解説 

立合いの待ったについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 22:47 UTC 版)

待った」の記事における「立合いの待ったについて」の解説

本来は相撲立合いには時間制限がなかったため、互い息が合うまでは待ったをしてよかったが、現在の大相撲においては制限時間設けられている。そのため、逆に制限時間内で始めようとしない風潮広まってしまった(立合いの項も参照)。したがって、現在では時間前に片方力士突っ掛けて「待った」となる場合存在するが、普通に待った」として取り上げられるのは、制限時間以降のことである。大相撲では制限時間一杯になると行司が「待ったなし!」「待ったありません!」と声を掛ける大山(元幕内大飛)のコラムによると、時間前に仕切って立たないのも厳密には「待った」である。 それ以降は、原則としては立つ(相撲始める)必要があるから、特別な理由待ったをする場合、はっきりとした意思表示が必要である。普通は待ったをする力士前に片手をあげることで意思表示し行司がこれを認めて相撲止めることで成立する時に待ったをしたつもりで相撲止めたが行司が立合い成立認め、そのため相手一方的に押し出され負けとなる例がある。 制限時間立てない理由は様々であるが、よく言われるのは制限時間内で見合う際に呼吸合わせることをしない、という点である。まだ立たなくてよい、とおざなりに見合っていては、本番時にうまく息が合わない、いつでも立つつもりで見合うべきだと言われる昭和大横綱双葉山大鵬などは、1回目仕切りから立てるように仕切っていたと言われ実際に奇襲のつもりで最初仕切り立ってきた力士双葉山対す龍王山大鵬対す大雪)を一蹴したことがある。 これとは別に相手気勢削ぐために待ったをする場合がある。待った起源(「大相撲「待った」の由来」の項参照)がこれであるとも言われているが、評判良い作戦とは言えない。 待った増えた場合には、そのような立合いの真剣さが問われたこともあった。その待ったを減らすため当時二子山理事長(元横綱初代若乃花)の「鶴の一声」で、1991年9月場所から十両幕内仕切り制限時間十両3分・幕内4分)を過ぎてから故意待ったをした場合は、両力士(後に原因となった力士のみ)に対して制裁金当初罰金十両5万円・幕内10万円)が科せられていた。しかし、罰金支払ってでも有利な立合いをしたい力士には全く機能せず、7年後1998年9月場所限りで「待った制裁金制度廃止された。2004年夏場所からは待ったを1場所で3回した力士審判部呼んで注意与えている。

※この「立合いの待ったについて」の解説は、「待った」の解説の一部です。
「立合いの待ったについて」を含む「待った」の記事については、「待った」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立合いの待ったについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立合いの待ったについて」の関連用語

1
6% |||||

立合いの待ったについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立合いの待ったについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの待った (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS