移住制限法とは? わかりやすく解説

移住制限法(1901年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:27 UTC 版)

白豪主義」の記事における「移住制限法(1901年)」の解説

1901年オーストラリア連邦制となり、同時に移住制限法、帰化法、太平洋諸島労働者法等を成立させ、白豪主義政策完成していく。連邦政府最大問題移民労働者問題であった。しかし1902年日英同盟帰結する英国対日政策においてはロシア帝国南下からの防衛という意味でも、日本が地政的に重要であったため、英植民地相ジョセフ・チェンバレンは豪連邦初代首相エドマンド・バートンに対して極東情勢配慮することを秘密書簡要求した日本政府はすでに移住制限法に対しロンドンシドニー在外公館通じて抗議行っていた。しかし白豪主義強硬論豪議会でも根強く当時代表的な白豪主義論客で、のち第2代首相にもなったアルフレッド・ディーキンは「日本人は優秀であるがゆえに危険であり、排除されねばならない」として、バートン対日政策撤回させた。以降日英同盟破棄されるまでの約20年間、オーストラリアイギリス日本との間に摩擦を持つことになった日英同盟安全保障貿易観点から歓迎されるべきだとバートン首相メルボルン日刊紙エイジ』(1902年2月14日)にコメント寄せ、しかし白豪政策堅持する、とした。これに対し大衆紙ブレティン』は「英帝国が白いヨーロッパロシア)に対抗する目的有色国家同盟締結することはきわめて不名誉である」とした。『ブレティン』紙の白人至上主義世論形成その後まで相当の影響与え続けた日露戦争の間には反ロシア感情から親日論が台頭し1904年には日豪パスポート協定結ばれるが、のちにイギリスドイツ帝国との対立関係深めて行く中、日本ドイツ同盟シナリオ想定され日本脅威論が復活していく。第一次世界大戦ドイツであった赤道以北南洋群島日本占領すると、ドイツよりも危険な存在認識されるようになった。こうして、白豪主義体制確立されていき、1940年頃にその有色人種国内人口占め割合は最も小さくなった。第二次世界大戦中にはアメリカ黒人部隊の上陸を拒否したほどである。

※この「移住制限法(1901年)」の解説は、「白豪主義」の解説の一部です。
「移住制限法(1901年)」を含む「白豪主義」の記事については、「白豪主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移住制限法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移住制限法」の関連用語

移住制限法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移住制限法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白豪主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS