福島県立会津工業高等学校とは? わかりやすく解説

福島県立会津工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 08:48 UTC 版)

福島県立会津工業高等学校
北緯37度29分34秒 東経139度56分4.6秒 / 北緯37.49278度 東経139.934611度 / 37.49278; 139.934611座標: 北緯37度29分34秒 東経139度56分4.6秒 / 北緯37.49278度 東経139.934611度 / 37.49278; 139.934611
過去の名称 福島県立工業学校
福島県立会津工業学校
国公私立の別 公立学校
設置者  福島県
学区 全県学区
設立年月日 1902年9月
創立記念日 4月15日
創立者 福島県
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 建築インテリア科
セラミック化学科
機械科
電気情報科
学期 3学期制
学校コード D107220260058
高校コード 07136G
所在地 965-0802
福島県会津若松市徒之町1-37
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
同窓会館の「鶴翔会館」

福島県立会津工業高等学校(ふくしまけんりつ あいづこうぎょうこうとうがっこう)は、福島県会津若松市に所在する県立工業高等学校令和7年度(2025年度)の校長は、佐藤 正道(さとう まさみち:昭和59年3月化学工学科卒業)、PTA会長は、石田 史典(いしだ ふみのり:平成5年3月電子科卒業)、同窓会会長は、荒井 誠一(あらい せいいち:昭和49年3月建築科卒業)である。

概要

1904年(明治37年)創立の福島県内工業高校では最も古い歴史があり、工業教育では東北地域でも有数の古い歴史のある伝統校。校舎を定時制の福島県立会津第二高等学校と共用している。通称は「かいこう」だが、福島県立会津高等学校も同じ通称で呼ぶ人もいるため、地元では後者を「あいづこう」と呼び分けている人が多い。

設置学科

  • 全日制課程
    • 建築インテリア科
    • セラミック化学科
    • 機械科
    • 電気情報科

沿革

  • 1895年(M28)   - 大沼郡本郷町に「窯業徒弟学校」設立。
  • 1898年(M31)   - 会津若松市に「漆器徒弟学校」設立。
  • 1902年(M35)02月 - 本校舎の竣工。
  • 1904年(M37)04月 - 「窯業徒弟学校」及び「漆器徒弟学校」を廃し本校に併設。「福島県立工業学校」として創立。
  • 1906年(M39)11月 - 第1回製作品展覧会を行う。
  • 1917年(T06)04月 - 応用化学科を増設。校友会発会式挙行。
  • 1922年(T11)04月 - 校友会発足式を行う。帽章は「福工」の二字に鶴を配し、白線3本をまく。6月、校歌制定。
  • 1929年(S04)04月 - 「福島県立工業学校」を「福島県立会津工業学校」と校名改称。
  • 1935年(S10)10月 - 創立30周年記念事業として着手した「奉安殿」竣工。
  • 1936年(S12)12月 - 第二部応用科学科入学式を行なう。
  • 1939年(S14)04月 - 機械科を松江春次の寄付により増設。
  • 1941年(S16)04月 - 機械科を増設。二部応用化学科を廃止。
  • 1943年(S18)04月 - 応用化学科を工業化学科と科名変更。
  • 1944年(S19)04月 - 染織科生徒募集停止。
  • 1945年(S20)04月 - 電気通信科増設。
  • 1946年(S21)04月 - 染織科復活。
  • 1947年(S22)04月 - 学制改革により各科第1学年生徒募集停止。
  • 1948年(S23)04月 - 学制改革に伴い、「福島県立会津工業高等学校」となる。建築科増設、電気通信科を電気科に変更。
  • 1954年(S29)11月 - 創立50周年記念式典を行う。
  • 1961年(S36)04月 - 電子工業科、別科産業科(電気工事課程)の新設。
  • 1962年(S37)04月 - 精密機械科新設。
  • 1963年(S38)04月 - 工業化学科新設。繊維工業科(染織科)、工芸科(漆工科)、電子科(電子工業科)の科名変更。
  • 1967年(S42)03月 - 女子の入学を認める。(繊維工業科、窯業科、工業化学科、電子科のみ)
  • 1969年(S44)04月 - 会津第二高等学校から本郷分校(定時制 窯業科)が移管される。
  • 1976年(S51)03月 - 精密機械科募集停止。4月機械科定員増。(定員80名)
  • 1982年(S57)11月 - 創立80周年記念式典並びに会工祭を行う。校歌碑除幕式。
  • 1986年(S61)04月 - 工芸科、窯業科の募集を停止し、インテリア科、セラミック科を新設。
  • 1989年(H01)04月 - 繊維工業科の募集を停止し、情報技術科を新設。
  • 1991年(H03)03月 - 繊維工業科を廃止。
  • 1992年(H04)08月 - 創立90周年記念事業、トレーニングセンター竣工。(会工トレーニングセンター)
  • 1993年(H06)03月 - 講堂取り壊し。新体育館(南体育館)竣工。
  • 1999年(H11)03月 - 本郷分校閉校式典、閉校。
  • 2000年(H12)03月 - 電子科を募集停止。
  • 2002年(H14)10月 - 創立100周年記念式典。同窓会館竣工。
  • 2004年(H16)04月 - 建築科とインテリア科を募集を停止し、建築インテリア科を新設。
  • 2005年(H17)06月 - 文部科学省、目指せスペシャリストの指定。
  • 2006年(H18)02月 - 「松江賞」復活。松江春次、鈴木善九郎像2体を修復。
  • 2008年(H20)04月 - 化学工学科とセラミック科を募集を停止し、セラミック化学科新設。

進路概況

部活動

  • 体育系
  • 山岳部
  • サッカー部
  • バドミントン部
  • バレー部
  • ソフトテニス部
  • バスケット部
  • 野球部
  • 剣道部
  • 柔道部
  • 水泳部
  • スキー部
  • 陸上競技部
  • 卓球部
  • 弓道部
  • テニス部
  • ボクシング部
  • 文化系
  • 美術部
  • 吹奏楽部
  • 演劇部
  • IT研究部
  • 写真部

交通

著名な出身者

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立会津工業高等学校」の関連用語

福島県立会津工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立会津工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立会津工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS