神鏡の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 15:46 UTC 版)
葉脈文鏡 中国王朝の内、殷(いん)・周代のものであり、紀元前1600年~紀元前770年と世界最古の神鏡である。現在でも21面しか発見されておらず、銅鏡は簡素なものであるが、日本の土器によくある葉脈文や平行線文などの幾何学文様が見られる。 素面鏡 春秋戦国時代の、紀元前770年~紀元前220年の神鏡。外見は名前の通り素朴で平板なものであるが、薄くて軽い為に技術の向上が見られる。 蟠龍菱文鏡(はんりゅうひしもんきょう) 前漢前期の、紀元前219年~紀元前111年の神鏡。とぐろを巻く龍や蛇の図案が彫られている。 方格規矩四神鏡 1~2世紀後漢の神鏡。中央に方形の線が彫られ、それぞれの区画を青龍・白虎・朱雀・玄武の四神の文様が配置されている。 神仙画像鏡 2~3世紀の後漢の神鏡。文様の特徴として、神仙の南極老人、天皇大帝、東王父、西王母などが彫られている。 青龍三年銘方格規矩四神鏡 日本最古の神鏡。この神鏡の銘にある「青龍3年」が、中国の魏の年号で西暦235年に当たり、『魏志倭人伝』で邪馬台国の女王・卑弥呼が魏に遣いを送ったのが景初3年(239年)のことであり、帰国したのが正始元年(240年)であるので、その中にこの鏡が含まれていた可能性が指摘されている。 漢龍虎鏡 3世紀後漢晩期の神鏡。中央に龍と虎の文様が睨み合っている為にこう呼ばれる。 三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう/さんかくぶちしんじゅうきょう) 青銅で出来、断面が突出して三角形を成しており、且つ神獣の文様が刻まれている為にこう呼ばれる。日本でのみ出土されるが、神獣鏡は中国や朝鮮でも多数出土されており、三角縁である点が日本固有の特徴である。 日本で作られたものなのか、中国で作られたものなのか判然としておらず、卑弥呼が魏の皇帝から下賜された銅鏡百枚の内に含まれるのではないかと言われているが、邪馬台国の時代の3世紀の遺跡・墓からは全く出土しないで、4世紀の古墳時代の遺跡のみから出土されている。 御霊代神鏡 神社や宮中では神鏡を御霊代とする事が多い。規定では「天神地祇並びに天皇はその鏡径を一尺、諸臣は七寸とし、裏面に神名を刻し、鈕に紅紐をかけ、錦の袋に入れ、柳箱に納め、この箱を入帷子に包み、唐櫃に納め、ここに覆いをかけるか、御衾で包む。なお、唐櫃を使用せず、神鏡を絹で包み、御樋代に、次に御船代に納め、御衾で覆うも可」としている。
※この「神鏡の種類」の解説は、「神鏡」の解説の一部です。
「神鏡の種類」を含む「神鏡」の記事については、「神鏡」の概要を参照ください。
- 神鏡の種類のページへのリンク