社会的なテーマの句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社会的なテーマの句の意味・解説 

社会的なテーマの句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「社会的なテーマの句」の解説

一茶若いころから国学傾倒しており、日本びいきであった一茶日本びいきは一面では古典学習に見せた情熱へと繋がったが、その一方でロシア人修交求めて来航し対外関係の緊張感じられるうになる日本びいきはより強化され日本神国称えロシア貶める句を詠むようになった。 けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ 北のシベリア、つまりロシアから渡って来た雁に対して、「今日から日本の雁だぞ、(安全な日本で)楽な気持ちで寝なさいな」と、ある意味自国意識丸出して雁に呼び掛けたまた、一茶さく大日本日本のような日本称える句を晩年まで詠み続ける。 日本びいきの一茶にとって、日本は平和で繁栄し続けなければならなかった。平和で繁栄した社会詠む句は、文政年間中期まで比較多く見られる。しかし当時日本は、実際に社会矛盾深まり多く農民都市生活者たちはその日の生活に苦しみ一揆打ちこわし頻発する社会不安増大した時代であった文化10年1813年)、善光寺門前打ちこわし起きた年には とく暮れよことしのやうな悪どしは と、早く打ちこわし起きたような悪い年終わってくれないかと詠んだ。 また一茶はしばしば「世直し」を句に詠み込むようになった。 世が直るなほるとどでかいかな 世が直る直るといって大きな飛んでいくという句であるが、世直し成就して大きな闇夜を照らすように明る世の中になって欲しいとの一茶願望込められていると考えられる。またこの句は連句の中の句であり、連句参加者から続けて、「下手のはなしの夜はすずしい」との句が付けられている。一茶は「世直し起きるぞ!世の中が変わるぞ!!」と、下手な政治談議のようなことをよく話していた可能性がある。 一茶また、当時幕藩体制における支配者であった大名などを批判する句を詠んでいる。 づぶ濡れ大名を見る炬燵かな 北国街道加賀藩などの参勤交代ルートであった。この句は折から濡れ鼠になった大名行列ぬくぬく炬燵入りながら眺めている情景であり、一茶冷たい雨中でも隊列組み参勤交代務めを果たさねばならない大名のことを皮肉っている。 しかし一茶基本的に平均的な庶民感覚持ち主であり、権力権威への反感思想化した行動化することは無かった一茶閉塞感強まりつつある社会の中で、なによりも己自身執着してもっぱら自らの周り世界関心深め様々な句を詠んでいった。

※この「社会的なテーマの句」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「社会的なテーマの句」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会的なテーマの句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会的なテーマの句」の関連用語

社会的なテーマの句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会的なテーマの句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS