砂防に取り組むまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砂防に取り組むまでの意味・解説 

砂防に取り組むまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:04 UTC 版)

栗田定之丞」の記事における「砂防に取り組むまで」の解説

栗田定之丞久保田城下の中亀ノ町(現楢山南中町)に生まれる。実父久保田藩士の高橋内蔵右衛門勝定、母は宇佐見三十郎の娘で、三男であった幼名仁助両親最初、定之丞を掃除坊主養子にしようとして、定之丞の剃髪試みるが、熟睡時を狙っても定之丞の意思堅く坊主として多くの人に使われるよりは、たとえ3人扶持赤貧養子でも良い主張し両親はその縁談あきらめている。 14歳の時、栗田家養子になり、名を彌太郎とした。栗田家の祖は源頼季で、長年善光寺別当務めたが、天正年間退転した。養子入り栗田茂寛の3歳の娘である金子の婿になる形であったが、彌太郎金子自分の妻であることを知らないで、妹として保育力を入れおぶって遊んでいたという。事情知って養子入りから更に十余年始めて結ばれている。 1783年天明3年3月13日、茂寛の実子である茂光が早世したため11月彌太郎栗田家を嗣いで、名を小右衛門、諱を定之丞如茂とした。この年17歳にして藩主佐竹義敦御目見し、大番への出仕命じられる。定之丞は性格剛毅文武励み庶民への情に厚かったこの年天明の大飢饉の年で、藩は12月施行小屋八橋に建て、貧民身寄りが無い人を選んで800人に毎日白米3合を支給している。 1788年天明8年1月、定之丞は御金蔵物書加勢選ばれ1791年寛政3年)には定加勢進んで会計分担仕事に就いている。しかし、この年12月病気一時退役した寛政4年には金子正式に結婚し1794年寛政6年)の9月長子の茂教が生まれる。 1796年寛政8年8月には再仕官して、河辺郡新屋村唐船御番命じられた。当時海防重要性認識されていた。唐船御番中村集落西方で海に突出する小さなの上にあった。これは砂の中に土を盛ったもので、黒船来航時にはやや東方後退し中に胸壁作ったものであったという。当時唐船御番は6ヶ月交代で、翌年1月2月まで在職していたと思われる。この時、砂防重要性造林国防に繋がることを定之丞は認識したかも知れない

※この「砂防に取り組むまで」の解説は、「栗田定之丞」の解説の一部です。
「砂防に取り組むまで」を含む「栗田定之丞」の記事については、「栗田定之丞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂防に取り組むまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から砂防に取り組むまでを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砂防に取り組むまでを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砂防に取り組むまで を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂防に取り組むまで」の関連用語

砂防に取り組むまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂防に取り組むまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗田定之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS