砂村新田についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砂村新田についての意味・解説 

砂村新田について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:57 UTC 版)

砂村新左衛門」の記事における「砂村新田について」の解説

砂村新田砂村新左衛門主導の下、砂村四郎らが江戸時代初期万治年間開発した新左衛門の弟、新右衛門が新四郎補佐した思われるその後、新四郎の子孫(金三郎家)が砂村新田名主長く明治維新名主制度廃止まで)務め、新四郎のみの名前が言い伝えられたため、『新編武蔵風土記稿』では「新四郎開発」と記述されたが、今では開発主導者新左衛門であるとの説が定着している。 砂村新田範囲について正確な伝承乏しく変動がある。しかし概ね北は砂村境川今は清洲橋通り)、南は海(今は夢の島などの埋立地)、東は中川今は荒川)、西は十間川今は横十間川)で囲まれる四辺形基本的な範囲(但し、北東側同時開発八郎右衛門新田で、南西側は後に平井新田に、北西側一部永代新田飛び地になった)である。現在の地名としては江東区の「南砂全域と「東砂」の一部該当する北西側三角州のような形状になっているので、この辺りを基点干拓が行われたものと思われるこの辺りの小高い洲が宝六島呼ばれていたことから、新左衛門はこの新田に「宝六島新畠」と名づけたが、その死後江戸時代通して砂村新田」という名で呼ばれたその後明治22年1890年)の市制町村制施行に伴い東京府南葛飾郡砂村大字砂村新田となった砂村には周辺新田含まれいずれも大字新田名称(八右衛門新田大塚新田など)が残ったその後砂村砂町になり、さらに砂町は、北砂南砂東砂新砂分割され現在に至っている。北砂多く東砂一部砂村新田以前開拓されたところで、新砂近代になってから埋め立てられたところである。砂村新田の字には五十軒・金森・西横川元〆小田原立野八幡六十軒・大野・海面・弾正松浦という昔からの呼称充てられた。 最初検地万治2年1659年)で高434石と伝わる。延宝5年1677年)の関東郡代伊奈十郎裁定によって新四郎家と新三郎家が二等分して相続することが確定した二代目時代)。しかし新四郎家はその後内川新田移り住んだので、名主は新四郎家の子金三郎家等が継いだ。既にその時点でも砂村新田多く土地大名旗本などの屋敷として譲渡されていて、その後譲渡続いた思われ砂村家が所有するというわけではなかった(一方内川新田は新四郎家・新三郎家子孫が全体所有し吉田新田勘兵衛の子孫が全体所有することが長らく続いた)。江戸時代後期には砂村新田に北組・青地組・南組に分けられていた。複数名主だったのか名主の下に組頭がいたのかは不明である。当初は二組だったはずで。黄地組がいつの時期かに南北分割され可能性がある。延宝5年裁定書では地図色分けされており、「黄地の方は新四郎青地の方は新三郎受け取るべく申し渡す」などと書かれている横十間川周辺所属かなりの変遷があった(たとえば永代新田飛び地になった)が、経緯不明である。この永代新田飛び地部分が字新左衛門呼ばれていて興味深い由緒などは明らかでない富岡八幡宮深川八幡)の旧地新左衛門勧請した八幡現在の富賀岡八幡宮)の辺り江戸時代に「元はちまん」と呼ばれる景勝地で、初期開発時にはこの辺東西に塩除堤(土手)が築かれた。その外の洲にも打たれ砂村新田範囲であるとされていたが、土手の外は実質的に海水入ってくる未開地であったその後元禄年間)には土手南側官製土手築かれ平井新田などの再開発進んだ

※この「砂村新田について」の解説は、「砂村新左衛門」の解説の一部です。
「砂村新田について」を含む「砂村新左衛門」の記事については、「砂村新左衛門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂村新田について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂村新田について」の関連用語

砂村新田についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂村新田についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂村新左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS