石畑匡基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石畑匡基の意味・解説 

石畑匡基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 03:29 UTC 版)

石畑 匡基こくはた まさき
人物情報
生誕 1988年????
日本
出身校 岡山県立新見高等学校
高知大学
九州大学大学院
学問
研究分野 日本中・近世移行期史
研究機関 高知大学
人間環境大学
大手前大学
学位 博士(比較社会文化)(九州大学)
主な受賞歴 平成21年度高知大学南溟会賞
第12回徳川奨励賞
テンプレートを表示

石畑 匡基(こくはた まさき、昭和63年(1988年) - )は、日本日本史学者。学位博士(比較社会文化)。大手前大学国際日本学部の講師で、大手前大学史学研究所の所員。専門分野は日本史の中近世移行期(戦国時代から江戸時代)。安芸国戦国大名毛利氏を主な研究対象とし、その他に土佐国の戦国大名・長宗我部氏土佐藩大谷吉継などの研究を行っている。

略歴

昭和63年(1988年)に生まれる。

平成22年(2010年)3月に高知大学人文学部人間文化学科を卒業した後は九州大学大学院へと進学し、平成28年(2016年)9月に学位論文「戦国期における毛利氏の権力構造―毛利元清元政元康を中心として」で博士(比較社会文化)の学位を取得した[注釈 1]

その後、高知県立歴史民俗資料館学芸員高知大学人文社会学部の非常勤講師を務め、令和4年(2022年)4月から大手前大学国際日本学部の講師と大手前大学史学研究所の所員に就任した。

また、ミネルヴァ書房が出版するミネルヴァ日本評伝選の刊行予定として大谷吉継の執筆を担当することが発表されている。

学歴

職歴

委員歴

  • 平成24年(2012年)10月 - 平成26年(2014年)10月、九州史学研究会の事務局長。
  • 平成28年(2016年)4月 - 現在、高知海南史学会の運営委員。
  • 平成29年(2017年)6月 - 令和2年(2020年)5月、本山町本山城調査・検討委員会の委員。
  • 令和2年(2020年)11月 - 令和3年(2021年)11月、社会経済史学会中国四国部会の理事。
  • 令和3年(2021年)10月 - 現在、高知県の学校資料を考える会の副代表。
  • 令和4年(2022年)7月 - 令和5年(2023年)6月、土佐清水市史編纂委員会の土佐清水市史執筆委員。
  • 令和5年(2023年)4月 - 現在、『高知県史』編纂 古代・中世部会の戦国時代担当の委員。

所属学会

受賞歴

  • 平成22年(2010年)3月、平成21年度高知大学南溟会賞(高知大学南溟会)
  • 平成26年(2014年)12月、第12回徳川奨励賞(徳川記念財団) - 研究テーマ『近世大名の権力構造と一門』で受賞[2]

著書

共著・分担執筆

論文

研究プロジェクト

  • 「江戸時代初期における藩主文書の研究」公益財団法人髙梨学術奨励基金、平成30年度若手研究助成、2018年4月-2019年3月、研究代表者。
  • 「豊臣期土佐国における武家奉公人の研究」公益財団法人土佐山内記念財団、平成31年度公益財団法人土佐山内記念財団学術研究・文化学術振興活動助成金、2019年5月-2020年3月、研究代表者。
  • 「江戸時代初期における藩主文書の研究」公益財団法人髙梨学術奨励基金、令和3年度若手研究助成、2021年4月-2022年3月、研究代表者。平成30年度の継続。
  • 「江戸時代初期における幕府の材木需要」一般財団法人林業経済研究所、2021年度一般財団法人林業経済研究所研究奨励事業(小瀧研究奨励金)、2021年5月-2022年3月、研究代表者。
  • 「江戸時代土佐における葬法の研究」一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団、一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団 第23回社会貢献基金助成、2022年4月-2023年3月、研究代表者。
  • 「豊臣政権における奉行の知行地支配に関する基礎的研究」大手前大学、日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援、2022年8月31日-2024年3月31日、研究代表者。
  • 「中近世移行期における大名発給文書の基礎的研究―毛利輝元発給文書目録を中心に―」大手前大学、日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究、2024年4月1日-2028年3月31日、研究代表者。

学会発表・講演会

2011年
  • 2011年度高知海南史学会大会 研究発表「豊臣期大名の「諸大夫成」家臣―毛利氏の場合―」(2011年8月7日、高知城ホール)
2012年
  • 2012年度日本古文書学会大会 研究発表「戦国期毛利氏における「穂田」元清」(2012年9月23日、東大寺総合文化センター)
  • 2012年度広島史学研究会大会 部会発表「戦国から豊臣期における元清」(2012年10月28日、広島大学
2014年
  • 七隈史学 第十六回大会 日本史部会発表「豊臣政権下における大名一門」(2014年9月27日、福岡大学
2017年
  • 第29回全国龍馬ファンの集い志国高知大会 パネルディスカッション「土佐の四天王 時代を拓いた若者たち!~その志と生き様に学ぶ~」(2017年10月14日、高知県立県民文化ホール武市半平太の発表者を担当[注釈 2]
2018年
  • 第11回四国地域史研究連絡協議会大会・第四〇回徳島地方史研究会公開研究大会合同大会 研究報告「土佐藩における開発と「長宗我部地検帳」」(2018年12月16日、徳島県立図書館
2019年
  • 2019年度中国四国歴史地理学協会研究大会 部会発表「天野元政考」(2019年6月16日、高知大学
  • 2019年度九州史学研究会大会 近世史部会報告「土佐藩における「預人」」(2019年9月12日、福岡女子大学
  • 2019年度九州史学研究会大会・総会 シンポジウム報告「土佐藩における「預人」」(2019年10月20日、九州大学
  • 第12回四国地域史研究連絡協議会大会・高知県立歴史民俗資料館シンポジウム「豊臣政権下の四国」報告「豊臣期土佐における武家奉公人―中間・小者を素材として―」(2019年12月1日、高知県立歴史民俗資料館多目的ホール)
2020年
  • 日本史研究会 第59回近世史サマーセミナー分科会1「領主支配・地域・環境(鷹狩)」報告2「土佐藩放鷹制度の研究」(2020年9月5日)
  • 2020年度社会経済史学会中国四国部会高知大会 第1報告「満州建設勤労奉仕隊と満州移民―徳島県隊「アルバム」を事例に―」(2020年11月29日、高知市立自由民権記念館ホール)
2021年
2022年
  • 高知海南史学会研究例会「山内忠義発給文書の基礎的研究」(2022年3月6日、オンライン開催)
  • 九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座「九州の豊臣大名―九州北部地域―」第6回講座「徳川の世を生きた豊臣大名 寺沢広高」(2022年3月5日、朝日カルチャーセンター福岡教室)
  • 2022年度高知海南史学会大会研究報告「江戸時代初期における幕府の材木需要―土佐山内家による納入材木の規格分析を事例として―」(2022年8月7日、オンライン開催)
  • 大手前大学 第26回トークライブ in CELL「花押で読み解く戦国時代」(2022年10月25日、大手前大学メディアライブラリーCELL)
  • 第73回1617会徳島・池田例会 報告5「近世土佐における支城制の展開」(2022年12月4日)
2023年
  • 下関市立歴史博物館 長府毛利家遺品公有化・毛利秀元長府入部420年記念企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」記念特別講演会「謎解き毛利元清」(2023年1月8日、下関市生涯学習プラザ風のホール)
  • 第26回大手前比較文化学会「豊臣奉行発給文書の基礎的研究―大谷吉継発給文書を中心として―」(2023年11月6日)
2024年
2025年

その他

  • 高知県立歴史民俗資料館 平成29年度幕末維新博関連企画展「大政奉還を「象」った男 後藤象二郎」展示図録、2017年7月、編集責任者。
  • 高知県立歴史民俗資料館 令和元年度企画展「遠流の地 土佐」展示図録、2020年1月、編集責任者。
  • 高知県立歴史民俗資料館 令和2年度企画展 「史料で読み解く長宗我部」展示図録、2021年3月、編集責任者。
  • 高知県立歴史民俗資料館 開館30周年記念企画展「土佐人 山本忠興近代オリンピック」展示図録、2021年7月、編集責任者。
  • 高知県立歴史民俗資料館 開館30周年記念企画展「長宗我部氏とその時代―一次史料がつむぎ出す、その実像―」展示図録、2022年1月、編集責任者。

脚注

注釈

  1. ^ 博士論文の論文調査委員は中野等、吉田昌彦、高野信治、鴨川達夫、津野倫明が務めた[1]
  2. ^ 第29回全国龍馬ファンの集い志国高知大会のパネルディスカッションにおいて、コーディネーターを高知県立坂本龍馬記念館館長の高松清之、中岡慎太郎の発表者を北川村立中岡慎太郎館学芸員の豊田満広、坂本龍馬の発表者を高知市立龍馬の生まれたまち記念館学芸員の森本琢磨、吉村虎太郎の発表者を高知県立坂本龍馬記念館主任学芸員の三浦夏樹が担当した。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石畑匡基のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石畑匡基」の関連用語

石畑匡基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石畑匡基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石畑匡基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS