高野信治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 05:45 UTC 版)
高野 信治(たかの のぶはる、1957年 - )は、日本の日本史学者。九州大学教授。日本近世史専攻。
来歴
佐賀県佐賀市生まれ。1985年九州大学大学院文学研究科博士後期課程退学、九州大学助手、1989年福岡工業大学助教授、1991年九州大学比較社会文化研究院助教授、教授。1995年「近世大名家臣団の研究 -鍋島佐賀藩を素材に」で九大博士(文学)。
著書
- 『近世大名家臣団と領主制』吉川弘文館、1997 ISBN 9784642033336、オンデマンド版[1] 2017 ISBN 9784642733335
- 『藩国と藩輔の構図』名著出版、2002
- 『近世領主支配と地域社会』校倉書房 歴史科学叢書、2009
- 『大名の相貌 時代性とイメージ化』清文堂出版・シリーズ士の系譜、2014
- 『武士の奉公本音と建前 江戸時代の出世と処世術』[2]吉川弘文館 歴史文化ライブラリー、2015 ISBN 9784642057936
- 『近世政治社会への視座 〈批評〉で編む秩序・武士・地域・宗教論』清文堂出版、2017
- 『武士神格化の研究』[3]吉川弘文館、2018 ISBN 9784642034821
- 『神になった武士 平将門から西郷隆盛まで』[4]吉川弘文館 歴史文化ライブラリー、2022 ISBN 9784642059466
- 共編
参考
脚注
- 高野信治のページへのリンク