三浦貞久とは? わかりやすく解説

三浦貞久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/16 14:09 UTC 版)

三浦 貞久(みうら さだひさ、生年不明 - 1548年10月17日天文17年9月16日[1]))は、戦国時代武将美作国国人領主。父は三浦貞国[1]。弟に大河原貞尚[1]貞盛[1]。子に貞勝[1]貞広。下野守[1]、上野介[1]。法号は正法院殿月江良円[1]

天文7年(1532年)に父貞国の死により家督を相続。小勢ながら高田城に拠ってたびたび尼子晴久の侵攻を撃退していたが、天文16年(1547年)の備中呰部植木秀長の所領)での尼子軍との戦いは敗退している(『下河内牧家文書』「牧之家可秘」)。

天文17年(1548年)に貞久が病死すると、その隙を突かれて尼子氏に攻められた三浦氏は一時的に没落を余儀なくされた(『高田城主次第』『作陽誌』)。ただ、当時の文書では大河原氏に養子に入った実弟貞尚が尼子国久から娘を貰い婚姻関係を結んでいる等、既に尼子氏の勢力下に入っていたようである。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h 今井尭ほか編 1984, p. 349.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦貞久」の関連用語

三浦貞久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦貞久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦貞久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS