三村氏に下る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 13:33 UTC 版)
その後の為資は備中で尼子と戦っており、一時松山城を追われ備後国まで退避した後に奪い返したりと目まぐるしい攻防があったが、この間の秀長の動向は不明である。その後、抵抗しきれずに尼子へと味方したようで、天文16年(1547年)に尼子軍と三浦貞久が戦った際、備中呰部の植木氏の所領が戦場になっており、この時三浦軍は敗退したが、秀長はこの後も失領していないため既に尼子に臣従していた可能性が高い。 毛利元就の支援を受けて備中で日の出の勢いの三村家親と尼子方の為資との対立が表面化すると、天文21年(1552年)に矢掛合戦が勃発し、三村・毛利連合軍とこれに対抗する為資ら反毛利勢力が衝突し、緒戦は為資が勝ったがやがて追い詰められ和睦。和睦の条件として猿掛城の穂井田実近の養子に荘元祐(三村家親長男)が入って猿掛城主となり、松山城は名目上は庄為資の持城であったが三村家親が入城して、今後の尼子の戦いを見越して庄一族の動きを監視しながら滞在する事になった。これにより、草壁庄やその周辺の庄一族は三村一族である元祐の指揮下に入れられ、庄一族の勢力は大幅に衰退した。 ただ、秀長は臣従していなかったようで、天文21年(1551年)10月5日に室町幕府13代将軍足利義輝の側近・細川藤孝より天文20年(1550年)に戦によって得た700貫文の所領の安堵を受けており、この頃には備中を含めた8ヶ国守護となった尼子晴久の家臣であると中央にも認識されていたようである。天文23年(1554年)8月の時点でも植木氏と縁の深い大森神社が尼子誠久の寄進を受けている。しかし、尼子の衰退が著しくなると植木氏も三村の傘下に入ることになった。
※この「三村氏に下る」の解説は、「植木秀長」の解説の一部です。
「三村氏に下る」を含む「植木秀長」の記事については、「植木秀長」の概要を参照ください。
- 三村氏に下るのページへのリンク