矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』の意味・解説 

矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:54 UTC 版)

堀辰雄」の記事における「矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』」の解説

1932年昭和7年1月に「燃ゆる頬」を雑誌文藝春秋』に発表後7月末から9月初めまで軽井沢滞在8月に「プルウスト雑記」を『新潮』や『作品』に、9月には「麦藁帽子」を『日本国民』に発表。だが、その作品も本格的なロマン長編小説)には発展しなかった。12月末に神戸に行く。 1933年昭和8年)に季刊雑誌四季』(二冊で終刊)を創刊片山総子との別離心身疲労癒すため、6月初めから9月まで軽井沢の「つるや旅館」に滞在し作品執筆に入る。その7月に、油絵を描く少女矢野綾子知り合う。この時期軽井沢での体験書いた中編小説美しい村』の「夏」の章(『文藝春秋』に発表)で、綾子との出会い描かれこれまでの様々な人との別れ悲劇乗り切る。この作品は『聖家族以後の堀の人生要約として読むことができる。この年の秋、一高生の立原道造向島の堀宅を訪問し立原知り合う立原と堀は似通った境遇環境育っていた。 1934年昭和9年5月リルケの『マルテの手記』などを読み始めリルケモーリアック作品親しみ出す。9月北多摩郡砧村大字喜多見成城(現:世田谷区成城在住綾子婚約するモーリアック体験経て10月長野県北佐久郡西長倉村大字追分(現:北佐久郡軽井沢町大字追分。堀は終生この地を「信濃追分」と呼んでいた)の油屋旅館で「物語の女」を書き上げ続編の構想も練るが停滞する綾子もまた肺を病んでいたために、翌年1935年昭和10年7月八ヶ岳山麓富士見高原療養所2人入院するが、病状悪化した綾子12月6日死去。この体験が、堀の代表作として知られる風立ちぬ』の題材となり、1936年昭和11年)から1937年昭和12年)にわたって執筆された。この『風立ちぬ』では、ポール・ヴァレリーの「海辺墓地」を引用している。

※この「矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』」の解説は、「堀辰雄」の解説の一部です。
「矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』」を含む「堀辰雄」の記事については、「堀辰雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』」の関連用語

1
10% |||||

矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野綾子との出会いと『風立ちぬ』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀辰雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS