真偽鑑定の疑問点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真偽鑑定の疑問点の意味・解説 

真偽鑑定の疑問点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 21:40 UTC 版)

宇宙人解剖フィルム」の記事における「真偽鑑定の疑問点」の解説

1995年3月26日プレスリリースの中で、フィリップ・マントルはフィルムコダック社によって50年前のものである確認された、と述べていた。ところが、サンティリの仲間コダック社に接触したのは6月5日になってのことだった。プリントされイメージ見せられ営業担当者は、そこに写るエッジコード(四角三角)と文献照合して、1927、19471967年いずれかに製造されフィルムであることを確認したその後、サンティリからフィルム提出受けた各地テレビ局コダック社に真偽鑑定依頼し、どれも1927、1947、または1967年製造を示すエッジコードがついていた。しかし、どのフィルムにも死体解剖シーン写っておらず、異星人解剖フィルム自体製造年証明するものではなかった。サンティリはいくつものテレビ番組の中で、適切な場面写ったフィルム提供する約束したり、すでにコダック社に提出されていると述べたりしていたが、実際に解剖シーン写ったフィルム提出されことはない。 1995年8月19日アメリカ雑誌編集者ボブ・シェルBob Shellは、フィルム分析した結果1947年のものと明らかになったと発表したシェルによると、死体置かれる前のテーブル写ったフィルムは「Cine Kodak Super XX」であり、このフィルムタイプは1956-57年に製造中止となったのである。エッジコードが1927、1947または1967年だったのだから、1947年可能性だけが残るという。しかし、シェルのフィルムストリップにはエッジコードがなく、Cine Kodak Super XXという証拠提出されたフィルムボックスのリールラベルの写真コピーだけであったまた、写っていたドアシーン最初にテレビ局配られビデオにはなく、後にサンティリの会社販売した"Roswell: The Footage"の先頭部分に初め現れた。その上解剖シーンとの間にはブランクシーンが挟まっており、写っていた解剖台には低すぎた。シェル自身もこれが解剖フィルム1947年撮影され証拠ならない認めている。 1947年オリジナルフィルムとしてFOXテレビ提出されたフィルムストリップは、1960年あたりまで導入されていなかったBell & Howell "C-printer"で作られ複製であることが明らかになった。フィルムが両孔か片孔かは重要な点であるが、シェルFOXテレビ提供されたフィルムストリップ試料どちらも片側がちぎり取られて両孔か片孔か判断できなくなっていた(当時使われていたBell & Howell Filmoカメラフィルム両側に爪を引っ掛けスプロケットだったため、片孔のフィルム使えなかった)。さらに、リールラベルには1947年10月まで存在しないはずの国家軍政省(NME)またはその後継で1949年8月設立され国防総省(DoD)の、あしらった記章押印されていた。 テントフッテイジアメリカで私的に上映されたとき、"Restricted acces / A01 classification / JULY 30th 1947"というコードマークがついていた。ところが、"Restricted access"は米軍コードでは認められておらず、"A01 classification"は「純粋なハリウッド」だとして退けられた。また、日付表示米軍日-月-年形式でなく、月-日-年形式だった。後に、テントフッテイジイギリス上映されたとき、このコードマークは消失していた。

※この「真偽鑑定の疑問点」の解説は、「宇宙人解剖フィルム」の解説の一部です。
「真偽鑑定の疑問点」を含む「宇宙人解剖フィルム」の記事については、「宇宙人解剖フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真偽鑑定の疑問点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真偽鑑定の疑問点」の関連用語

真偽鑑定の疑問点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真偽鑑定の疑問点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙人解剖フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS