真偽・有無の「名前」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:33 UTC 版)
「クラテュロス (対話篇)」の記事における「真偽・有無の「名前」」の解説
さらにヘルモゲネスに求められ、ソクラテスは以下のように、いくつかの名前の説明を行う。 「オノマ」(onoma、名前)という名前は、「これは探究がそれに関わるところの有るもの(on hou....zētēma)である」という文(定義)が省略されたもの、また、「名づけられるべきもの」(onomaston)は「それは探り求めの対象である有るもの(on hou masma)である」という文(定義)から 「アレーテイア」(alētheia、真理)という名前は、有るものの神的な運動を、神的な(theia)放浪(alē)と表現したものから 「プセウドス」(pseudos、虚偽)という名前は、眠り込んでいるもの(katheudousi)から 「オン」(on、有るもの・存在)や「ウーシア」(ousia、有性・存在性)という名前は、行くもの(ion)から、また逆に、「オウコン」(oukon、有らぬもの・不存在)という名前は、行かぬもの(ouk on)から するとヘルモゲネスは、これまでの説明を賞讃しつつも、ソクラテスがこれまで名前を説明するのに用いてきた「行くもの」「流動するもの」「束縛するもの」等の名前(表現)の正しさ(正確性・妥当性)は、今度はどうやって説明するのか問う。 ソクラテスは、「元々の最初の名前」は、長い時間の経過の中で、あらゆる仕方で捻じ曲げられ、発見不可能になっているかもしれないので、原意が分からない名前については、(既にいくつかそうしたように)「外国起源」ということで処理してしまえいいと言いつつも、仕方なくそのことについて考察を始める。
※この「真偽・有無の「名前」」の解説は、「クラテュロス (対話篇)」の解説の一部です。
「真偽・有無の「名前」」を含む「クラテュロス (対話篇)」の記事については、「クラテュロス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 真偽・有無の「名前」のページへのリンク