真偽についての議論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 22:41 UTC 版)
「エチルエーテル犯罪」の記事における「真偽についての議論」の解説
内容の真偽が疑わしく、曖昧な内容で社会不安を煽るデマに過ぎないという指摘が主流である。例えば、エチルエーテルには麻酔作用があるものの、実際には麻酔の効果が現れるまでの時間が長く、それほど強くもないことから、このような犯罪に利用することは困難であるという見解がある。またエチルエーテルは引火性が高く、日光に当たると化学反応も発生するため持ち歩くのは危険であるし、そもそも匂いをかぐだけで失神するような薬物が存在したとして、そのようなものを持ち歩けば犯人もただでは済まないという指摘もある。 2017年に日本で流布した際には、沖縄県警察が沖縄県民向けのメールマガジンを通じて「県内でこのようなメールが拡散しているものの、このような事案が発生したという情報はない」と発表している。2018年5月には長崎県警察がJ-CASTニュースの取材に対し「こうした情報が流れていることは把握しているが、直接の被害については聞いていない」と回答している。
※この「真偽についての議論」の解説は、「エチルエーテル犯罪」の解説の一部です。
「真偽についての議論」を含む「エチルエーテル犯罪」の記事については、「エチルエーテル犯罪」の概要を参照ください。
- 真偽についての議論のページへのリンク