登場 - 昇圧改造までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場 - 昇圧改造までの意味・解説 

登場 - 昇圧改造まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:12 UTC 版)

阪急610系電車」の記事における「登場 - 昇圧改造まで」の解説

形式は、1953年8月登場した610-620-630-660の第一編成皮切りに順次就役宝塚線及び箕面線において急行から普通までの全列車種別充当された。 本形式改造車ゆえに車両数変化はなく、車体長は小型車並みの15mでも、車体幅は阪急標準車体寸法採用して2.75mの幅広車体となったことから、定員610形及び660形で110人、630形では115人と、種車51形90 - 99人、300形から550形までの92人を上回った。また編成当たりの定員も4両貫通編成450人、2両編成×2本の4両編成440人と、本形式4両編成小型車5両編成並み輸送力確保するとともに老朽木造車の淘汰安全性の向上輸送力増強と体改善大きく寄与した。こうして、本形式宝塚線主力車として大型車810600系小型車300320380500550各形式とともに運用された。 1956年2月発生した庄内事件直後3月に本形式全編成就役、宝塚線から51形木造車が姿を消したその後宝塚線輸送力増強推進され小型車続いて形式の5両編成運行開始された。このときは4両貫通編成から630形を1両抜いて2両編成中間組み込み、3両+2両で5両編成組成している。また、4両貫通編成中間電動車を2両とも抜いた2連が箕面線を走ることもあった。 1957年登場した1200系への機種流用に際しては、660形のうち、663,664,670の3両を除く10両のH-5-イ台車300形から捻出されたブリル27MCB2に履き替えH-5-イ台車550Mc車及び920系の制御車である950形の一部車両転用した。 1960年代入り宝塚線6両編成化進行すると再び3両化されていた4両貫通編成をもとの4連に戻し、4+2の6両編成運用されるようになった。このとき、非貫通610及び660常時先頭に出るように編成の組み換えが行われている。また、この時期になると1100系21002021系増備神戸線からの920系の転属伴って形式急行運用投入される機会減っていたが、箕面線直通準急運用や普通運用ではまだまだ主力として運用されており、1963年12月ダイヤ改正小型車宝塚線本線運用消滅した後も、本形式大型車混じってこれらの運用充当された。

※この「登場 - 昇圧改造まで」の解説は、「阪急610系電車」の解説の一部です。
「登場 - 昇圧改造まで」を含む「阪急610系電車」の記事については、「阪急610系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場 - 昇圧改造まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場 - 昇圧改造まで」の関連用語

登場 - 昇圧改造までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場 - 昇圧改造までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急610系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS