発起塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 発起塾の意味・解説 

特定非営利活動法人発起塾

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人発起塾
所轄 大阪市
主たる事務所所在地 大阪市阿倍野区昭和町2丁目8番27
従たる事務所所在地
代表者氏名 秋山 進
法人設立認証年月日 2000/11/22 
定款記載され目的
この法人は、高齢化社会迎えあらゆる世代に対して中高年齢層を中心とした不特定多数市民ならびに文化スポーツ振興関わる団体、またその指導者と共に音楽ダンス演劇指導する教室事業音楽劇公演に関する事業行い文化交流スポーツ振興、健康促進生きがいづくりなどの公益増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

発起塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 00:45 UTC 版)

発起塾(ほっきじゅく)は日本劇団。50歳以上のシニアミュージカル劇団。2000年よりNPO法人として認証される。[1]現在全国(名古屋、大阪、京都、神戸)でそれぞれ地域のシニア世代で構成され、年1-2回のオリジナル作品の上演と出張公演を行う。

概要

1999年、劇作家・演出家の秋山シュン太郎が始めた「中高年音楽劇教室」が劇団となり、公演をするようになる。 作品は、すべて秋山シュン太郎のオリジナル作品で、中高年がもつ独特の可笑しみ、悲しさ、悲哀などを描き、同世代の観客の共感を呼ぶ作品になっている。 全国に4箇所(名古屋、大阪、京都、神戸)の拠点があり、それぞれが1年に1回の公演を行う。また小編成の発起塾ツアー組による出張公演。海外公演、遠征公演なども行う。[2]ネットドラマ講座、脚本講座、ダンスグループ・乙女メイツ、などの活動もある。

経歴

  • 1999年 音楽劇教室発起塾としてスタート。
  • 1999年 発起塾わかやま発足、第一回公演「荷車よ北北西に進路を取れ!」エルシアター(大阪天満橋)
  • 2000年 発起塾きょうと発足、発起塾こうべ発足、発起塾こうち発足、発起塾いわて発足。NPO法人となる。
  • 2001年 発起塾東京発足
  • 2002年7月 ニューヨーク(Tribecca Performing Arts Center)にて秋山シュン太郎作・演出「The Mother」公演実施[3]
  • 2003年 鹿児島県徳之島公演「花のクッキー売り娘」(徳之島町文化会館ホール)
  • 2004年 ホノルル・アラモアナ・ショッピングセンター・センターステージにてパフォーマンス
  • 2005年 「キャバレー 〜ラ・ルージュ物語」(東京芸術劇場)、和歌山よさこい祭り「おどるんや!」に参加
  • 2008年 ボランティア公演を主に行う「発起塾ライト組」を発足。高齢者施設などで公演活動を始める。[4]
  • 2009年 中高年のダンスチーム、バンド、劇団だけのイベントを主催
  • 2009年 第23回池袋演劇祭特別参加公演「全国シニア演劇大会」(池袋シアターグリーン)参加[5]
  • 2012年 タイ・チェンマイでユパラート高校とNGO子どもの家で公演を実施。
  • 2024年 アメリカ・ニューヨーク公演を実施(Baruch Performaing Arts Center“Flower Cookie Selling Girls”)

脚注

  1. ^ 認証NPO法人一覧参照http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/npoichiran.htm
  2. ^ 2011年3月5日京都新聞13班「燃えろシニア劇団」参照
  3. ^ 2002年2月18日夕刊3版「発起塾2年半いざNY公演」参照
  4. ^ 読売新聞2008年9月24日12版「ボランティアで出前公演」参照
  5. ^ 池袋経済新聞http://ikebukuro.keizai.biz:80/headline/317/参照

関連項目

  • 事務所・稽古場は湊町リバーサイドのアカルスタジオ内にある。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発起塾」の関連用語

発起塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発起塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発起塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS