発生の根本的な原因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発生の根本的な原因の意味・解説 

発生の根本的な原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 13:14 UTC 版)

エルニーニョ・南方振動」の記事における「発生の根本的な原因」の解説

海水温気圧の異常を引き起こす根本的な原因突き止めよう研究が行われているが、根本的な原因未だに詳しく解明されていない。しかし、一部分については解明されてきている。 まずエルニーニョ場合海水温の異常発生するか月前に東から西流れ赤道海流北赤道海流南赤道海流)が弱まった反転したりする現象観測されている。これは、何らかの原因によって海流変化起きたことによるものと考えられている。また反転の後、西太平洋低緯度地方フィリピン付近など)で急激に西風が強まる現象西風バースト)が観測されことがあるがこれは赤道海流変化によって海水温変化し、これが大気伝わり気圧変動起こしていく過程発生するものと考えられている。しかし、赤道海流西風バーストはどちらが原因でどちらが結果であると断定できるものではない。これは両者海洋大気相互作用現象で密接に関係しているためであり、解明が非常に困難である。 また最近の研究によれば、月の潮汐力変化関連があるのではないかとの指摘なされている。これは月の潮汐力熱塩循環にも影響与えるためではないかと言われている。モデル等においてもENSOやそれに伴う気象変化高精度再現して原因究明する動きがあるが、いずれにしても根本的な原因確定していないのが現状である。 他方地球温暖化とエルニーニョ・ラニーニャの関連性については科学的に社会的に関心は高い。気候モデルによるIPCC予測気象庁をはじめとした各研究機関予測のいずれにおいても、平均的に太平洋赤道東部海水温わずかに上昇しエルニーニョのような海水温異常が強まるという予測が多い。また一般的な認識においても、地球温暖化によってエルニーニョ増えたり強まったりするという考えが多い。ただ、気候モデルによる予測では「エルニーニョが強まる・増えるだろう」という大体のことは分かっても「強まる・増える」と断定できるほど確実なレベルには達していない。エルニーニョ原因がはっきりと解明されていないことや(解像度が低いため)モデル再現できない小規模な気象がまだあるということエルニーニョなどの現象に対してモデル再現性がまだよくないことなどが原因として挙げられている。また研究者の間でも、過去数十年間太平洋赤道東部海水温変化傾向地球温暖化関係しているという意見と自然変動であるという意見分かれている。結論として、今の段階ではモデルの予測基づいても「エルニーニョが強まる・増える」とは断定できず地球温暖化との関連については「関連している可能性がある」程度とどまっている。 なお「エルニーニョ地球温暖化によって起こる」という考え見受けられるが、推測の域を出ない

※この「発生の根本的な原因」の解説は、「エルニーニョ・南方振動」の解説の一部です。
「発生の根本的な原因」を含む「エルニーニョ・南方振動」の記事については、「エルニーニョ・南方振動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発生の根本的な原因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発生の根本的な原因」の関連用語

発生の根本的な原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発生の根本的な原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルニーニョ・南方振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS