発明実業家としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発明実業家としての意味・解説 

発明実業家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 01:19 UTC 版)

耕三寺耕三」の記事における「発明実業家として」の解説

1908年明治41年16歳時に酸素アセチレン溶接学びに、大阪桜島此花区)でフランス人経営していた日本オキシゼーヌ・アセチレーヌ會社入社する一度受け入れ拒否されたが福熱意通じ雑役として採用され、のちに影で行っていた努力評価され正式な溶接工として昇格フランス人技師のロワイエとセギーの下で学んだ酸素溶接ヨーロッパで一般化したのは入社3年前である1905年ぐらいからであり、後に出版される全溶連史』(1979年全国高圧ガス溶材組合連合会刊)では福を「我が国最初溶接工」と紹介していることから、日本溶接工草分け的な存在であったことがわかる。 フランス人技師評価されていたが1910年明治43年)に退社し金本鉄工所帰る1914年大正3年)からの大戦景気追い風となり金本大きく成長した1915年大正4年いわゆるのれん分けの形で、第二金本着工所を直方市西町開業する1921年大正10年)、当時としては画期的であった6インチ上の大口鋼管製造発明する同年直方市大正町にて日本スチール株式会社創業し社長技師長となるも、戦後恐慌影響倒産してしまう。 1923年大正12年)再び大阪出て大阪鋼管商店支配人とともに日本特殊鋼管合資会社設立する。この会社成功した経営方針めぐって対立した1926年昭和元年退社し西淀川区東洋大鋼製造所(のち径大鋼製造所)を創業社長に就任する。福2つ特許3つの実用新案取得しその技術力評価されていたことから、会社大きく成長した1929年昭和4年発明評価され大阪府知事より賞状を受け、1934年昭和9年6月28日大阪朝日新聞にはその技術力順調な経営紹介されている。

※この「発明実業家として」の解説は、「耕三寺耕三」の解説の一部です。
「発明実業家として」を含む「耕三寺耕三」の記事については、「耕三寺耕三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発明実業家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発明実業家として」の関連用語

発明実業家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発明実業家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの耕三寺耕三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS