発掘の歴史と論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 10:55 UTC 版)
弥生土器発見者の一人でもある東京大学の学生坪井正五郎は、1884年(明治17年)に人類学会を創設した。そして大学院生となった坪井は1887年(明治20年)、卒業論文の一環として吉見百穴の発掘を行い、地元の素封家で貴族院議員、郷土史家根岸武香が発掘を支援した。吉見百穴の発掘は、日本における人類学、考古学の黎明期に、その中心人物である坪井の手によって行われたものであり、日本考古学史上重要な位置を占める。 発掘調査の後、坪井は横穴を住居とする説を唱えた。その趣旨は以下の通り。 住居用の設備、構造を有している。 日本人の住居としてはサイズが小さすぎる。 よってコビトのような日本の先住民族、コロポックルの住居として作られたものであろう。 その後、古墳時代に葬穴用に再利用された穴もある。 しかしすぐに、弥生土器の共同発見者であり人類学会創設の同志である白井光太郎が匿名で学会誌に反論を掲載した。白井は、横穴は墓であるとした。白井ら及び後の研究による反論の趣旨は以下の通り。 住居とするだけの十分な証拠がない。 またコロポックルの存在確認が出来ない。 台座状の構造や副葬品、壁画など古墳の石室と同様の特徴がある。 薄葬令が出された時期と穴建設が盛んとなった時期がおおむね一致する。 したがって横穴は最初から墓として作られたものである。住居ではない。 当初、坪井対白井の構図に論客を交えて「居穴か墓か」論争が続いたが、明治時代から大正時代にかけての考古学の発達及び坪井の死去(1913年(大正2年))によりコロポックル住居説は衰え、集合墳墓という説が定説となっていった。そして吉見百穴は1923年(大正12年)、国の史跡に指定された。また地元松山高校郷土部は永く地域の埋蔵文化財の調査を行っており、吉見百穴についても調査に貢献している。
※この「発掘の歴史と論争」の解説は、「吉見百穴」の解説の一部です。
「発掘の歴史と論争」を含む「吉見百穴」の記事については、「吉見百穴」の概要を参照ください。
- 発掘の歴史と論争のページへのリンク