疲労が関与した大事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 21:16 UTC 版)
「疲労 (材料)」の記事における「疲労が関与した大事故」の解説
疲労が原因として関与した事故の内、特に歴史的に有名な例を示す。 1842年:ヴェルサイユ列車事故(車軸の破損) 1954年:コメット連続墜落事故 機体設計時に疲労試験を行っていたが、強度試験をした機体で疲労試験も行ってしまったため応力集中部が塑性硬化を起こし、疲労強度が大きくなり、実際の使用条件に対して寿命を1桁大きく見積もってしまった。 1980年:北海油田の石油プラットフォーム「アレクサンダーキーランド」の転覆事故(構造体溶接部の破損) 溶接部の疲労試験も点検も行っていなかった。 1985年:日本航空123便墜落事故 日本航空によって運行されていたボーイング747SR型機が墜落し、死者520名を出し、過去最悪の航空機事故となった。直接の原因は圧力隔壁の疲労破壊で、同箇所の事故以前に行われたボーイング社の修理が適切ではなかったため疲労破壊発生に至った。 1989年:ユナイテッド航空232便不時着事故(エンジンファンの破損) 部品を製造した直後から割れが進行していたにもかかわらず検査によって検出できなかった。 1992年:エル・アル航空1862便墜落事故(エンジン接続ピンの破損) 1994年:韓国聖水大橋崩落事故(鋼材接続ピンおよび溶接部の破損) 検査によって溶接不良を確認していたにもかかわらず放置され、交通量の増大によって急激に疲労が進んでしまった。 1998年:エシェデ鉄道事故 ドイツ高速列車ICEが時速200キロメートルで走行中に脱線し、101名の死者を出した事故となった。原因は弾性車輪の外輪と呼ばれる鉄製タイヤ部分の疲労破壊によるものであった。 2002年:チャイナエアライン611便空中分解事故(機体スキンの破損) 2007年 :エキスポランド ジェットコースター横転事故(車軸の破損)
※この「疲労が関与した大事故」の解説は、「疲労 (材料)」の解説の一部です。
「疲労が関与した大事故」を含む「疲労 (材料)」の記事については、「疲労 (材料)」の概要を参照ください。
- 疲労が関与した大事故のページへのリンク