疱瘡婆とは? わかりやすく解説

疱瘡婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/26 21:09 UTC 版)

参考 : 著者不詳『ばけもの絵巻』にある陸奥国鬼婆。生者を死なせたり墓を暴いたりして死体を食べたとあり、同じ東北地方の妖怪である本項の「疱瘡婆」と関連しているとの説がある[1]

疱瘡婆(ほうそうばばあ)は、江戸時代の女流文学者・只野真葛の著書『奥州波奈志』にある妖怪宮城県疱瘡(天然痘)を流行させ、病死した人間を食べたとされる[2]

概要

文化年間初期。七ヶ浜村大須(現・宮城郡)で疱瘡が大流行し、多くの病死者が出た。それと共に、病死者たちを葬った多くの墓が荒らされ、遺体が盗まれたり、何者かに食い散らかされるようになった。村人たちは遺体を土に深く埋めた上に大きな重石を乗せ、魔除けの祈祷をするなどしたが、それでもなお重石を取り除いた上で墓は荒らされた。

そのような事件が多発する内に、人々は「疱瘡婆という化け物がおり、死人を食べるために疱瘡を流行させて人々を病死させている」と噂し始めた。

そんなあるとき、村の名主の3人の息子が疱瘡で病死した。名主は我が子たちだけは疱瘡婆に食われまいと、十数人がかりで運ばせた大きな重石を塚に乗せ、夜は銃を持った猟師に番をさせた。初めは何事も起らなかったが、数日後の晩、化け物をおびき寄せようと猟師が灯りを弱めたところ、土を掘り返す音が聞こえてきた。猟師が忍び寄ると、相手は轟音と共に木々をなぎ倒して駆け去った。遺体は無事であり、それきり墓荒らしが起きることはなかった。

それから数年後のこと。町で買物中のある老女が山の方を眺めていたところ、突然驚いた様子で失神してしまった。人々に介抱されて気がついたものの、何事があったのかと訊ねられても何かを恐れている様子で、決して理由を話そうとはしなかった。

さらに数年後、老女がようやく重い口を開いた。あのとき、山に化物の姿を見たということだった。それは顔が赤く、頭が白髪で覆われ、身長が一丈(約3メートル)もある老婆のような姿で、あれこそ疱瘡婆と思った老女は恐怖のあまり失神してしまったということだった[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 湯本豪一編著 『妖怪百物語絵巻』 国書刊行会2003年、86頁。ISBN 978-4-336-04547-8
  2. ^ a b 只野真葛 「奥州波奈志」『奇談異聞辞典』 柴田宵曲編、筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2008年、304-307頁。ISBN 978-4-480-09162-8

関連項目


疱瘡婆(ほうそうばばあ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「疱瘡婆(ほうそうばばあ)」の解説

疱瘡蔓延させ、病死者食べ妖怪

※この「疱瘡婆(ほうそうばばあ)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「疱瘡婆(ほうそうばばあ)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疱瘡婆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疱瘡婆」の関連用語

疱瘡婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疱瘡婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの疱瘡婆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS