番組終了以前に終了したコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:49 UTC 版)
「小松士郎のラジオのたまご」の記事における「番組終了以前に終了したコーナー」の解説
金曜日:「アナグラムの世界」「アナグラム」とは、もともとある言葉や文章の文字を入れ替えて、あたらしい文章をひねり出す遊びのこと(例:横浜優勝=ユウコは魔性よ、フランク永井=服がいらんな、サラウンド=皿うどん)。 2006年6月30日を最後に休止中。アナグラ大賞、あるいは佳作に選ばれた作品は番組ホームページで閲覧できる。またこのコーナーは、一部、ポッドキャスティングで聞くことができる。 小松がパーソナリティーを務めていたRKKラジオの番組「小松士郎@のほほんラヂオ」でも放送されていた。 火曜日:「夜の一品」小松と江上アナがひとつの食材を使って、夕食に最適な一品を紹介する創作料理対決。自宅で作ってきた料理を生放送で披露(試食)し、ゲスト審査員(ほとんどミミーキャスター)と番組スタッフの合計3人によるジャッジ(多数決)で勝敗を決める。? - 2007年9月終了。 月曜日:「章子の目!」村岡章子の目を通して気になった出来事・物・人間関係など、世の中の様々な事をひとつ取り上げて語るコーナー。2007年10月開始。2008年9月22日終了。 木曜日:「熊本ウルルン倦怠期」夫婦の不平・不満、感動した話など、夫婦に関するエピソードを紹介する。番組で採用されるネタは、夫婦の不平・不満やお悩みがほとんどだった。2007年9月まで毎週月曜日→2007年10月から毎週木曜日。2009年3月26日終了。 金曜日:「浩子の、見出しチェ〜ック!」今週発売された週刊誌や月刊誌の中から、江上アナが気になった記事を紹介する。2006年7月7日開始。2008年9月26日終了。 金曜日:「小松のコラム」社会のあらゆる出来事(政治・経済・教育・海外情勢・事件事故など)を、小松が独特の視点で論じる。2008年9月まで毎週水曜日→2008年10月〜2009年3月は毎週金曜日。2009年3月27日終了。 火曜日:「アラフォー・ミュージック」村岡章子おすすめのアラフォー世代に送る音楽を紹介する。2009年4月7日開始。2009年9月29日終了。 水曜日:「アラ30Cafe」2009年4月1日にスタートした岡村清香アナのコーナー。30代の彼女が感じる日常生活にある様々な想いを語る。2009年9月30日終了。 ラジたま 謎掛け問答セレクション毎週決まったテーマを出し、それに対して謎かけ問答をすると言うコーナー。金曜日には最高金賞を発表し、受賞者には小松士郎お手製のTシャツがプレゼントされる。最高金賞に選ばれた作品は番組ホームページで閲覧できる。 採れたてニュース(16時台)報道部記者が最新のニュースを解説する。2013年4月開始で、元は統合前の「きよさんのラジオ夕刊」のコーナーだったもの。 昼下がりの英会話(2011年 - 2012年3月・2013年4月 -2015年1月?、火曜→木曜)英会話のコーナーで、インターナショナル系の幼稚園・英語教室から講師を迎えていた。2012年4月から一旦「ピカソラジオ英会話」として独立番組化され土曜22時台に放送されていたが、2013年4月改編で同番組が終了したことから再びラジたまのコーナーとなる。 メキキの聞き耳→ニュースクリップ(TBSラジオ制作・荒川強啓_デイ・キャッチ!より)2015年3月限りでネット打ち切り。
※この「番組終了以前に終了したコーナー」の解説は、「小松士郎のラジオのたまご」の解説の一部です。
「番組終了以前に終了したコーナー」を含む「小松士郎のラジオのたまご」の記事については、「小松士郎のラジオのたまご」の概要を参照ください。
- 番組終了以前に終了したコーナーのページへのリンク