町並みの形成とその発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町並みの形成とその発展の意味・解説 

町並みの形成とその発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 22:10 UTC 版)

佐原の町並み」の記事における「町並みの形成とその発展」の解説

小野川沿いの商業都市としての町並みは、遅くとも南北朝時代作られとされる佐原の地は香取神宮領内にあった村落1つであるが、元々は小野川香取海の間に形成され砂州堆積によって形成され無主地であったとみられ、香取神宮支配限定的であったことがその後町の発展影響与えた考えられる1374年頃に作成された「海夫注文」と呼ばれる文書にはこの地域主要な津(港)の名前が記されており、その中に「さわらの津 中村」という表記があり、これは千葉氏被官である中村氏佐原地頭であったことを示しているとみられるまた、1388年この中氏によるものとみられる嘉慶二年一二月一一日中村胤幹還付状(写)」によって当時佐原市場や宿が形成されていたことが判明する。はじめは小野川東側中心であったが、江戸時代に入る頃には西側まで範囲拡大した。そしてこの時期から、東側を「本宿」、西側を「新宿」と呼ぶようになった利根川東遷事業完了し小野川利根川と繋がると、東北地方などから物資利根川経由し江戸へ至るルート確立されたため、佐原はその舟運拠点となった新宿では定期市六斎市)が開かれにぎわった。さらに、醤油や酒の醸造業が盛んとなった江戸中期には35軒もの造酒屋存在し関東灘とも呼ばれた佐原香取街道のほか銚子方面成田方面への街道通じ陸上交通要衝でもあった。 江戸時代後期1838年には、人口が5647人を数えた。この江戸後期から明治時代にかけてが、佐原の最も栄えた時代である。その繁栄様子は、1855年の『利根川図志』にも取り上げられている。同書によると、小野川利用する商人旅人両岸の狭いことをうらみ、往来する舟や人は昼夜止むことがなかったという。 また、他の地方から佐原店を出す商人もあった。たとえば京都2代目杉本右衛門は、「日本国中、正月元日から商売出来るのは、伊勢山田下総佐原である」として、1786年佐原呉服屋奈良屋」を出店し佐原代表する商店となった。こういった経済的な繁栄文化にも影響与え楫取魚彦伊能忠敬輩出することとなった1898年佐原まで鉄道開通すると、東京までの物資輸送としての舟運下火になるが、代わりに周辺鉄道通じていない農村から米などの物資佐原駅まで舟で運搬し、それを鉄道他地域に運ぶというルート確立したため、その後繁栄続いた1920年国勢調査では、佐原人口は15299人で、これは千葉県内では千葉銚子に次ぐ数字であった

※この「町並みの形成とその発展」の解説は、「佐原の町並み」の解説の一部です。
「町並みの形成とその発展」を含む「佐原の町並み」の記事については、「佐原の町並み」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町並みの形成とその発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町並みの形成とその発展」の関連用語

町並みの形成とその発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町並みの形成とその発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐原の町並み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS