田中内閣での施策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田中内閣での施策の意味・解説 

田中内閣での施策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:08 UTC 版)

日本列島改造論」の記事における「田中内閣での施策」の解説

第1次田中内閣発足すると、田中首相私的諮問機関として日本列島改造問題懇談会設置し1972年8月7日第1回皮切りに会合重ねた当初75名だった懇談会委員途中で90名に増員された。グリーンピア構想列島改造論促されて具体化し同年8月厚生省年金局大蔵省理財局グリーンピア設置合意した同年9月には総理府政府広報室が列島改造論について「知っているか・主要点賛否期待」などについて面接聴取している。青函連絡船洞爺丸事故機に1961年から建設中だった青函トンネル掘削工事は、異常出水などで多く殉職者出し困難な鉄道建設事業だったが、首相の「本州から北海道まで、金に糸目をつけずに掘れ」の一言予算増額されたことで工事徐々に軌道に乗り始め18年要して後に1988年開通した。 これらに触発され日本列島改造ブーム列島改造ブーム列島改造景気)が起き列島改造論開発候補地挙げられ地域では投機家によって土地買い占めが行われて不動産ブーム起き地価急激に上昇したこの影響物価上昇してインフレーション発生し1973年昭和48年)春頃には物価高社会問題化した。 これに対して政府は「物価安定七項目」を対策として打ち出し生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律制定し公定歩合を4回にわたって引き上げるなどしたが十分な効果は上がらなかった。その一方で列島改造論一つとなっていた新幹線については、建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画への追加検討され候補挙げられ地域関係者国会議員活発な誘致運動繰り広げた結果同年11月15日運輸省告示11路線追加することが決まった列島改造論取り上げられ本州四国連絡橋基本計画指示されたのも同年9月のことである。 しかしその最中勃発した第四次中東戦争契機発生したオイルショックは、物価経済決定的な打撃与え狂乱物価」と呼ばれる様相を呈する至ったこの影響で、5日後に迫った本州四国連絡橋着工同年11月20日延期決定した。 そして同年11月23日愛知揆一大蔵大臣急死すると、田中内閣改造踏み切り第2次田中角栄内閣発足後任大蔵大臣として、均衡財政論者列島改造論批判する福田赳夫起用せざるを得なくなった福田総需要抑制策による経済安定化を図ることになり、列島改造論施策一定の後退余儀なくされた。

※この「田中内閣での施策」の解説は、「日本列島改造論」の解説の一部です。
「田中内閣での施策」を含む「日本列島改造論」の記事については、「日本列島改造論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田中内閣での施策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中内閣での施策」の関連用語

田中内閣での施策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中内閣での施策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本列島改造論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS