用語と世界観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:03 UTC 版)
ヤサカ 物語の舞台。ノリ曰く「何があってもおかしくない野良犬どもの都」。 鬼蝮一家 ノリが兵隊の一人として入っていた武装集団。護國神社にて鴉組と果し合いを行うも、そこに現れたカグラに襲われ全滅。 鴉組 アツシが率いる。メンバー全員が坊主頭の武装集団。 護國神社 鴉組と鬼蝮一家の果し合いが行われた場所。カグラにより灰と化した。 結界 G8話にてヨウザンの城に張られたもの。しかしこの結界は、内と外を分けるものではなく、中にいる者を生死関係なしにカグラ化するものであった。
※この「用語と世界観」の解説は、「エグザムライ戦国」の解説の一部です。
「用語と世界観」を含む「エグザムライ戦国」の記事については、「エグザムライ戦国」の概要を参照ください。
用語と世界観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 06:59 UTC 版)
一部はアニメ版にも登場している。 神武暦 横濱 実際に存在する横浜市とは関係ない。 六本木 実際に存在する六本木とは関係ない。 地獄城
※この「用語と世界観」の解説は、「エグザムライ」の解説の一部です。
「用語と世界観」を含む「エグザムライ」の記事については、「エグザムライ」の概要を参照ください。
用語と世界観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 16:47 UTC 版)
「さくらももこのウキウキカーニバル」の記事における「用語と世界観」の解説
カラータウン 北 西 ムラサキまち近未来の町 クロまちみどりの町 モモまち和風の町 東 シロまち砂漠の町 イエローパーク中央公園 アオまち水の町 ダイダイまち石造りの町 アカまち南国の町 ミドリまちハイソな町 南 このゲームの舞台となる町。住人からは単にタウンと呼ばれることもある。町を流れる川によって9つの地域に区切られており、それぞれに色の名前が付けられている。イエローパークを除く各町内には守護神を祀るほこらと石碑がある。平和で静かな町だが、イエローパークのストーンサークルに納められていた宝石が盗まれ、夜を司る女神が行方不明になってからは永遠に昼間が続くようになった。 カーニバル カーニバルの妖精の登場により不定期に開催されるカラータウンの祭。イエローパークで開催され、参加者はダンス、屋台の食べ物やゲームなどで盛り上がる。 カーニバル委員 カーニバルの準備係。委員の仕事は各町の守護神を呼び覚まし、カーニバル開催時に必要なひかりのほしを入手してカーニバルの準備を進めることと、チラシを配るなどして人々をカーニバルに誘うこと。委員には町長よりその身分の証として委員バッジが貸与される。委員は子供だけしか選ばれない。 チョコリン ウサギのような長い耳と天使のような翼を持つカーニバルの妖精。カーニバルの準備開始とともに姿を現し、終了とともに去っていく。チョコリンに選ばれた子供はカーニバル委員となり、一緒にカーニバルの準備を進めていく。語尾に「-っチョ」と付ける口癖を持つ。 守護神 各町に1人ずついる動物の姿をした神。石碑の謎を解き、ほこらに供え物を持っていくと現れる。守護神はひかりのほしをカーニバル委員へ預け、町内に派手な飾り付けをする。 モンピー モンスターピープルの略。このゲームの世界における人間以外の不思議な生き物の総称。モンピーには廃品に命が宿った者、人間から転生した者など様々な者が存在する。会話の際にはモンピー間だけで通用するモンピー語を織り交ぜることがある。人間との交流に興味を持たず町には現れない者、何らかの事情で行方不明となっている者も多いが、最高のカーニバルを開催するには彼らも積極的に招待する必要がある。 ミニパ このゲームの世界で販売されているノートパソコンの製品名。アルファベット表記はMiniP@。パソコン初級者向けの入門機として町の人々やモンピーにも広く普及している。主人公の持つミニパにはウェブブラウザ、電子メールクライアント、町の地図が用意されるが、メールは受信のみで送信はできない。
※この「用語と世界観」の解説は、「さくらももこのウキウキカーニバル」の解説の一部です。
「用語と世界観」を含む「さくらももこのウキウキカーニバル」の記事については、「さくらももこのウキウキカーニバル」の概要を参照ください。
- 用語と世界観のページへのリンク