用語と期間とは? わかりやすく解説

用語と期間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 10:23 UTC 版)

前近代」の記事における「用語と期間」の解説

後古典期世界史歴史学者用い時代区分で、特に後古代概念20世紀後半から21世紀初頭にかけて発展した世界史以外では「中世」や「暗黒時代」といった用語に対す誤った先入観排除するために「前近代」や「後古代」、「後古典期」といった語が使われるが、これらの語もまたヨーロッパ中心主義的で世界規模用いることには問題があるとされている。 前近代または後古典期は、おおよそ西暦500年ごろから1450年ごろまでを指す。開始年や終わりの年は各地域古代終わりによることが多い。例えば、中国では220年漢王朝滅亡英語版)、西ヨーロッパでは476年西ローマ帝国滅亡英語版)、インドでは543年グプタ朝滅亡イランでは651年サーサーン朝滅亡古代終わりとすることが多い。 世界史時代区分では、6つまたは5つ時代区分した時の古い時代から3つ目の時代前近代(後古代後古典期)にあたる。 初期の文明 古代社会 後古典期(前近代) 近世 長い19世紀 現代 (時折長い19世紀」と「現代」一括りにされる。) なお、「後古典期」の語は西欧においては中世とほぼ同義である。

※この「用語と期間」の解説は、「前近代」の解説の一部です。
「用語と期間」を含む「前近代」の記事については、「前近代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用語と期間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用語と期間」の関連用語

1
前近代 百科事典
2% |||||

用語と期間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用語と期間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前近代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS