生い立ち・第一次世界大戦までの略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 17:53 UTC 版)
「デイヴィッド・ビーティー (初代ビーティー伯爵)」の記事における「生い立ち・第一次世界大戦までの略歴」の解説
1871年:アイルランド系の騎兵士官の子として誕生。13歳で少年時代からの夢である海軍兵学校に入校、15歳で士官候補生に任官した。 1884年:海軍士官候補生として練習艦「ブリタニア」に乗船。 1896年~98年:エジプト・スーダンに勤務。マフディー戦争時、ナイル川で砲艦の指揮を執り、陸軍を援護した功によりDSO勲章を授与された。 1897年:27歳で海軍中佐(Commander(当時は現在の少佐に当たる階級がなく、現在の大尉に相当するLieutenantから直接昇進))に任じられた。 1900年:シナ艦隊所属の戦艦「バーフラー」(Barfleur)乗り組み時に北清事変が発生。分遣隊を指揮して艦隊司令長官セイマー大将の救出作戦を成功させ、わずか29歳で海軍大佐に昇進。 その後、いくつかの巡洋艦や戦艦「クイーン」の艦長を歴任。その間にアメリカの富豪令嬢と結婚。やがて海軍大臣となるウィンストン・チャーチルに認められて大臣秘書官を経た後、1913年に海軍少将となり、第1巡洋戦艦戦隊司令官に任命された。 第一次世界大戦勃発時、ビーティーはスコットランドのファース・オブ・フォース北岸のロシスを基地とする第1巡洋戦艦戦隊を指揮していた。開戦に伴い、イギリスは本国艦隊を戦時編成に改め、ド級・超ド級艦を集中した主力艦隊としての「大艦隊」Grand Fleet(グランド・フリート)(英語版)を編成し、ドイツの「大海艦隊」に対抗した。ビーティの巡洋戦艦部隊は、大艦隊の先遣部隊の役割を果たす事となる。
※この「生い立ち・第一次世界大戦までの略歴」の解説は、「デイヴィッド・ビーティー (初代ビーティー伯爵)」の解説の一部です。
「生い立ち・第一次世界大戦までの略歴」を含む「デイヴィッド・ビーティー (初代ビーティー伯爵)」の記事については、「デイヴィッド・ビーティー (初代ビーティー伯爵)」の概要を参照ください。
生い立ち・第一次世界大戦までの略歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/12 08:57 UTC 版)
「デヴィッド・ビーティー」の記事における「生い立ち・第一次世界大戦までの略歴」の解説
ビーティーは1871年、アイルランド系の騎兵士官の子として誕生した。少年時代から海軍士官となる事を夢に見、13歳で海軍兵学校に入校、15歳で士官候補生に任官した。 1884年:海軍士官候補生として練習艦「ブリタニア」に乗船。 1896年~98年:エジプト・スーダンに勤務。スーダン戦争においてナイル川を遡航する砲艦の指揮を執り、川沿いに進軍する陸軍を援護する作戦に功を認められ、DSO勲章を授与された。 1897年:27歳で海軍中佐(Commander(当時は現在の少佐に当たる階級がなく、現在の大尉に相当するLieutenantから直接昇進))に任じられた。 1900年:シナ艦隊所属の戦艦「バーフラー」(Barfleur)乗り組み時に北清事変が発生、分遣隊を指揮して艦隊司令長官セイマー大将の救出作戦を成功させた功によってわずか29歳で海軍大佐に昇進する。 その後、いくつかの巡洋艦や戦艦「クイーン」の艦長を歴任したが、その間にアメリカの富豪令嬢と結婚、やがて海軍大臣となるウィンストン・チャーチルに認められて大臣秘書官を経た後、1913年に海軍少将となり、第1巡洋戦艦戦隊司令長官に任命された。 第一次世界大戦が始まった時、彼の部隊はスコットランドのファース・オブ・フォース北岸のロシスを基地として、巡洋戦艦と多数の巡洋艦からなる高速部隊を指揮してグランド・フリートの先遣部隊の役割を果たす事となった。
※この「生い立ち・第一次世界大戦までの略歴」の解説は、「デヴィッド・ビーティー」の解説の一部です。
「生い立ち・第一次世界大戦までの略歴」を含む「デヴィッド・ビーティー」の記事については、「デヴィッド・ビーティー」の概要を参照ください。
- 生い立ち・第一次世界大戦までの略歴のページへのリンク