版本と伝播とは? わかりやすく解説

版本と伝播

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 00:41 UTC 版)

太平御覧」の記事における「版本と伝播」の解説

仁宗4代在位1022-1063)の時代に刊刻が始まった。宋は国内情報国外の敵に流出するのを恐れて、『太平御覧』を含めた文献資料海外持ち出し禁じていた。 同盟国高麗は宋を範にするために『太平御覧』を重視し、提供を繰り返し願い出ているが、その度却下され続けた徽宗の登輝の祝賀に際して派遣され高麗官僚努力下賜まとまり高麗実務行政の長と一行訪問し携えて帰国し1101年粛宗6年念願の『太平御覧1000冊を入手することができた。 日本では1174年治承3年2月、宋船が持ち込んだ宋版摺本260冊を平清盛が即購入している。その後コピー副本作られ12月16日、孫でもある東宮2歳、後の安徳天皇)が清盛自邸西八条第に訪れた際に、オリジナル最高級舶来品唐物として献上された。うち3冊は、濃い蘇芳裏地浮線綾柄の美麗織物に銀の松枝宝玉飾った極めて豪華なものであったという。 版本としては、日本に伝来した1199年慶元5年)の蜀刻本残本945巻が知られる。これに基づき別系統の宋本で補った四部叢刊三編』(上海商務印書館1935年所収の景宋本、および、その重印本中華書局1960年)が見られる中国では北宋刊本南宋刊本とも早く失われたいっぽう日本には南宋刊本いくつか伝存している。 静嘉堂文庫 - 南宋中期ごろ浙中刊本残本の3セット。すべて同版で2つ旧蔵1つ明治40年購入陸心源蔵書含まれいたもの宮内庁書陵部 - 金沢文庫伝来本。静嘉堂文庫と同版。 東福寺 - 静嘉堂文庫と同版の残本および南宋1199(慶元5)蜀(四川省)で印刷された完存本、国宝上海商務印書館1935年昭和10民国25)、上記日本残本合わせて印し四部叢刊第三編に収録したそのほか明代の1574(万暦2)に常熟・周堂(江蘇省無錫付近)で活字本1000巻を刊行。また日本では1855-1862年(安政2ー文久2)に田口文之、喜多村直寛木活字本刊行した

※この「版本と伝播」の解説は、「太平御覧」の解説の一部です。
「版本と伝播」を含む「太平御覧」の記事については、「太平御覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「版本と伝播」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「版本と伝播」の関連用語

版本と伝播のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



版本と伝播のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平御覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS