熊谷市街地の新旧3経路についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊谷市街地の新旧3経路についての意味・解説 

熊谷市街地の新旧3経路について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:53 UTC 版)

埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線」の記事における「熊谷市街地の新旧3経路について」の解説

熊谷市街地の起点-国道17号熊谷バイパス肥塚交差点間は、先述のとおり2020年3月31日時点2019年5月開通した新島地区起点とする経路指定されている。それまで筑波地区起点とする経路旧道)、更に以前本町地区起点とする経路(旧々道)が指定されており、少なくとも2度渡り熊谷市街地の全区間付け替える変更が行われている。 旧々道は、熊谷市本町国道17号交点熊谷市役所入口交差点)を起点とし、市役所通り北大通り箱田通り愛称のついたルート辿って国道17号熊谷バイパス肥塚交差点の手前約160 m地点で、旧道合流する箱田通り商店街で、中央線の無い狭い通りとなっており、同通り抜けると中央線はあるものの旧道合流までの区間には歩道整備されていなかった上、路線バス通過していた。 旧道は、さいたま博現在のスポーツ文化公園西側で1988年開催)のアクセス整備一環で、都市計画道路福祉センター通線として1987年3月開通した街路である。2004年開催され第59回国民体育大会彩の国まごころ国体関連整備一環として2000年福祉センター通線及び国道17号筑波交差点から熊谷羽生線と重複して福祉センター線と分岐する地点までが熊谷館林線指定され旧道)代替それまで熊谷館林線(旧々道)が熊谷市移管された(路線バス2004年9月経路変更)。熊谷駅前の埼玉県道91号熊谷停車場線に続く形で国道17号筑波交差点起点とし、同じく筑波交差点起点とし重複していた埼玉県道128号熊谷羽生線末広交差点別れると、ほぼ北方直進し肥塚で旧々道と合流すると、すぐに熊谷バイパス肥塚交差点至り、現道へ接続する。 現道の建設旧道廃止熊谷市移管)の経緯について、今の現道は都市計画道路熊谷西環状線」として整備計画立てられたもので、国道17号本線深谷市方面国道407号妻沼バイパス太田市方面間を短絡するルートである為、旧道熊谷バイパス以北ルートか考えれば、本来熊谷館林線とは関連無く接続もしない道路計画だが、熊谷市埼玉県協議結果埼玉県熊谷県土整備事務所)が整備することとなったことから、計画地から一番直近の主要地方道である熊谷館林線新道位置づけ整備加速させることとなったそれに伴い建設先駆けて2012年11月起点熊谷市新島より熊谷市肥塚までの計3,870mが県道熊谷館林線新し経路(新B)として告示された。熊谷西環状線区間指定当たっては、従来筑波起点-熊谷バイパス間の現道(熊谷羽生線との重複区間を除く)を熊谷市移管して市道135号とし、熊谷西環状線県道熊谷館林線本線として置き換えることを前提としており、先述通り2020年3月31日付で移管実施された。また、2015年熊谷市ラグビーワールドカップ2019会場一つとして決定したことにより、関連道路整備一部組み込まれ整備加速開通により、開催時のシャトルバス運行ルート一つ熊谷運動公園駐車場熊谷市スポーツ文化くまぴあ-熊谷ラグビー場)としても活用された。

※この「熊谷市街地の新旧3経路について」の解説は、「埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線」の解説の一部です。
「熊谷市街地の新旧3経路について」を含む「埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線」の記事については、「埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊谷市街地の新旧3経路について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷市街地の新旧3経路について」の関連用語

熊谷市街地の新旧3経路についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷市街地の新旧3経路についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS