熊谷市街の新道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊谷市街の新道の意味・解説 

熊谷市街の新道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:40 UTC 版)

埼玉県道128号熊谷羽生線」の記事における「熊谷市街の新道」の解説

上之土地区画整備事業一貫として熊谷市主体で、都市計画道路熊谷谷郷線」として整備進めている。なお、この道路は、ラグビーワールドカップ2019に向け、後述弥藤吾行田新道一体化し混雑する現在の県道熊谷館林線代わる熊谷スポーツ文化公園への新しいアクセスルートとなる。 2019年4月13日1330分より開通記念式典都市計画道路第2北大通線との交差部にて同線と共同実施の後、14時00分に全区間開通となった末広交差点から熊谷市道第2北大通り交点点字図書館(北)交差点付近までを対面4車線化将来的な計画)。 バイパス新道)を建設し点字図書館(北)交差点から国道17号熊谷バイパス国道125号行田バイパスとの交点上之(南)交差点)まで接続上之(南)交差点ら行バイパス対面4車線開通済み)と1kmほど重複し、そこから北方向に新道対面2車線)を建設し池上で現道と交差する交差地点から直進方向は、埼玉県道303号弥藤吾行田線新道熊谷スポーツ文化公園方面へと至る新しアクセス道路となる。 熊谷谷郷線は、対面4車線計画であるが、現在では、以下の状況により、全区間暫定2車線による供用となっている。 末広交差点からの現道を拡幅して対面4車線にする区間では、熊谷総合病院付近までは拡幅自体はできているが距離が短い。また、ベルク上之店前後で手を付けられていない新規建設した区間では、概ね4車線化用地確保されているが未買収地点在していることから暫定2車線での開通となった。なお、途中から熊谷バイパス行田バイパスとの接続地点までは、彩の国まごころ国体関連整備として2004年まで開通しているが、2019年開通まではサービス道路扱いとなっていた。

※この「熊谷市街の新道」の解説は、「埼玉県道128号熊谷羽生線」の解説の一部です。
「熊谷市街の新道」を含む「埼玉県道128号熊谷羽生線」の記事については、「埼玉県道128号熊谷羽生線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊谷市街の新道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷市街の新道」の関連用語

熊谷市街の新道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷市街の新道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埼玉県道128号熊谷羽生線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS