灯台戦争とは? わかりやすく解説

灯台戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:17 UTC 版)

ストーンヘンジ (エースコンバットシリーズ)」の記事における「灯台戦争」の解説

ユリシーズ破片によって8本の砲塔のうち第4号砲が、外周シールド直撃した隕石破片により破損し全損免れたものの機能停止追い込まれていた。大陸戦争時にエルジア軍は第4号砲の復旧試みたものの断念されたため、結果的にISAFからの空爆免れることとなる。戦争終結後破壊されストーンヘンジ長きに渡り放置されていたが、14年の時を経て2019年の灯台戦争で再び戦闘投入された。 エルジア軍がオーシアから接収し運用していた巨大無人全翼機アーセナルバード」は電気エネルギー瞬間的に放電し衝撃与え砲弾ミサイル迎撃破壊するアクティブプロテクションシステムAPS)を有しており、通常兵装による攻撃効果見込めなかった。オーシア軍はストーンヘンジ開発に関わった技術者の力も借りて、最も損傷少な第4号砲の基盤システム復旧し高速発射される特殊榴弾によってアーセナルバード撃墜作戦決行した施設経年劣化により砂に埋もれ風化激しく砲塔損傷激しかったため、クレーン支えつつ歪んだ部品新造品に交換したほか、オレンジ色補強複合金属プレートパッチとして各所装備して補強された。施設専用原子炉冷却プール干上がったことで稼働できなかったため、大量電源車並列接続して電力確保したが、それでも継続可動するには電力等の確保が困難であり、エルジア軍による施設攻撃前に改修完了させる必要があったため、砲弾装填機能砲塔冷却機能はオミットされ、発射装置残された特殊榴弾のみの射出を可能とする、一発限り切り札としての運用となった2019年8月19日オーシア軍はアーセナルバード撃墜目的としたドラゴンブレス作戦決行したエルジア軍はこれに対しストーンヘンジ破壊すべく爆撃機部隊多数地上部隊ヘリボーン部隊侵攻させるも、護衛当たっていたオーシア地上部隊及び長距離戦略打撃群によってこの目標達成されなかった。エルジア軍の工作員によって観測車の乗員殺害され照準合わせられなくなるトラブル発生したが、作戦指揮官のディアナ・マコニー少佐目視での直接照準射撃決定した射表使った目視による攻撃命中し砲弾アーセナルバード1番機リバティ」のAPS装甲貫き撃墜に至らしめた。一方で第4号砲も黒煙上げ機能停止した

※この「灯台戦争」の解説は、「ストーンヘンジ (エースコンバットシリーズ)」の解説の一部です。
「灯台戦争」を含む「ストーンヘンジ (エースコンバットシリーズ)」の記事については、「ストーンヘンジ (エースコンバットシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「灯台戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灯台戦争」の関連用語

灯台戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灯台戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストーンヘンジ (エースコンバットシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS