瀬下幸治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 08:18 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
せしも こうじ 瀬下 幸治 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1961年 | ||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||
国籍 | ![]() |
||||||||
職業 | 美術監督 | ||||||||
ジャンル | 映画 | ||||||||
活動期間 | 1984年 - | ||||||||
|
|||||||||
経歴
育野重一に師事し[3]、1984年に映画『零戦燃ゆ』で美術助手として活動を開始[2][1]。2000年に『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』で美術デザイナーに昇進[1]。
『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)では、体調を崩し入院したが、クランクアップ前に復帰した[4]。
受賞歴
- 第33回日本アカデミー賞 優秀美術賞(『ゼロの焦点』)[3][5]
- 第44回日本アカデミー賞 最優秀美術賞(『Fukushima 50』)[6]
- 第47回日本アカデミー賞 優秀美術賞(『首』)[7]
代表作
テレビ
期間 | 番組名 | 題名 | 制作(放送局) | 役職 |
---|---|---|---|---|
2002年1月11日 - 2月8日 | 金曜時代劇 | 逃亡[8] | NHK | |
2002年9月21日 | ゴールデンシアター | 黒い十人の女 | フジテレビ 共同テレビ |
美術助手 |
映画
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 20–21, 「STAFF MESSAGE 瀬下幸治」、1984コンプリーション 2019, p. 46, 「STAFF MESSAGE 瀬下幸治」、FWコンプリーション 2023, p. 21, 「STAFF MESSAGE 瀬下幸治」
- ^ a b c d e f g h i j k l m 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2000, pp. 62–63, 「STAFF INTERVIEW 瀬下幸治(美術)」
- ^ a b c d e f 1984コンプリーション 2019, p. 46, 「STAFF MESSAGE 瀬下幸治」
- ^ a b c FWコンプリーション 2023, p. 21, 「STAFF MESSAGE 瀬下幸治」
- ^ “第33回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (2010年3月5日). 2025年6月22日閲覧。
- ^ 第44回 日本アカデミー賞 優秀賞決定!、日本アカデミー賞公式サイト、2021年2月16日閲覧。
- ^ “『第47回 日本アカデミー賞』受賞者・作品発表 授賞式司会は羽鳥慎一、岸井ゆきの【コメント全文】”. ORICON NEWS. oricon ME (2024年1月25日). 2024年1月25日閲覧。
- ^ 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 20–21, 「STAFF MESSAGE 瀬下幸治」
参考文献
- 『THE MAKING OF GODZILLA 1985』小学館、1985年。ISBN 4-091031-51-X。
- 『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2000年12月16日。
- コンプリーションシリーズ(ホビージャパン)
- 『ゴジラ×3式機龍〈メカゴジラ〉コンプリーション』ホビージャパン、2016年12月21日。 ISBN 978-4-7986-1353-6。
- 『ゴジラ1984コンプリーション』ホビージャパン、2019年1月31日。 ISBN 978-4-7986-1853-1。
- 『ゴジラ FINAL WARS コンプリーション』ホビージャパン、2023年4月4日。 ISBN 978-4-7986-3135-6。
外部リンク
- 瀬下幸治のページへのリンク