瀬下耽とは? わかりやすく解説

瀬下耽(せじも・たん)

本名瀬下鋼良。1904年(明37)、新潟県柏崎生まれペンネームワイルド耽美主義小説因んでつけられた。別名秘名生。慶応大学法学部卒。
1927年(昭2)、「新青年」の懸賞創作募集の第2席に入選した「鋼」でデビューだが、同年それよりはやく中学五年生のときに同人誌に「柘榴病」を発表し、のちに「新青年」に掲載している。この作品探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1928年(昭8)、「新青年」に発表した古風な洋服」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1989年(平1)、死去



瀬下耽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 13:38 UTC 版)

(せじも たん、1904年明治37年)2月24日 - 1989年平成元年)9月5日)は、日本探偵小説家。代表作に「欺く灯」「柘榴病」など。別名義に秘名生。本名は(つなよし)。

ペンネームは、オスカー・ワイルドの耽美主義的な小説に惹かれていたことによる。

経歴

現在の新潟県柏崎市出身。慶應義塾大学法学部卒。

1927年昭和2年)、雑誌『新青年』の懸賞に応募した「綱」(ロープ)が第二席に入りデビュー。以後、同誌を中心に短編を多く発表する。この間、「四本足の男」のみは秘名生名義で発表した。

1933年(昭和8年)の「罌粟島の悲劇」を最後にいったん文筆活動から離れるが、太平洋戦争後の1947年(昭和22年)に「手紙」を発表し復帰する。1953年(昭和28年)の「覗く眼」を最後に、再び創作から離れた。

1989年(平成元年)9月5日、死去。85歳。

参考文献

  • 鮎川哲也『幻の探偵作家を求めて』晶文社 1985年

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬下耽」の関連用語

瀬下耽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬下耽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬下耽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS