瀬主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 瀬主の意味・解説 

瀬主

読み方:セヌシ(senushi)

三陸地方大規模漁業経営者であり、その漁業占有利用権者でもあるものの呼称


瀬主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/14 22:41 UTC 版)

瀬主(せぬし)は、宮城県三陸地方で、おこなわれた漁業組織、制度。

概略

主にサメ刺し網漁で行われた。 漁業者仲間のなかから一名の総代を選び、これを「瀬主」とし、その名義の下に仲間が連帯して漁業資金を借り入れる。 その資金は二分し、半分は漁業の共同の費用、たとえば漁船借り入れ費用、食料、薪炭など、主に消耗品の購入にあてられ、他の半分はとりあえず各自に分配し、おのおのの漁具、すなわちサメ刺し網を作る資本となる。 仲間全員がその漁船に乗り込んでともに操業し、水揚げ高からまず借金を返済し、残金の半額は各自に平等に分配し、他の半額は網の漁獲高で比例配分する。 瀬主の制度はある種の共同経営であるが、共同経営の長所を利用するとともに、その短所ともされる懶惰の誘発を防いだという。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬主」の関連用語

瀬主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS